封建時代の「浪人」が現代のホームレスになった? 日本のホームレス史をたどる
そして「浮浪者」は「ホームレス」になった
ホームレス(homelessness)という言い方は1970年代頃のイギリスで使われていた言葉であり、日本では長らく「浮浪者」などと呼ばれてきた。
1990年代に入ると、バブル崩壊の象徴として、仕事を競い合う労働者や新宿のダンボールハウスに住むホームレスがマスコミで報道されるようになった。その頃に「ホームレス」という言い方が日本で一般的になったという。
「浮浪者」も「ホームレス」も同様に、さまざまな理由により定まった住居を持たず、野宿をする者を指している。
漢字が発明された国に生まれた私にとっては、日本語の「浮浪者」のほうがよほど英語の「ホームレス」より鮮明で理解しやすい。それなのになぜ「浮浪者」の代わりに「ホームレス」に取って代わられたのか、と疑問に思っていた。
調べてみると、「浮浪者」という言い方には差別的な表現の疑いがあるからだと知った。
「失われた10年」でホームレスは急増、2万5000人を超えた
「失われた10年」により経済が停滞した日本では、不景気による失業者の増加によりホームレスの数が増え、2003年には全国で2万5000人を超えた(厚労省のデータによる)。路上や公園、駅、河川敷等に野宿を余儀なくされている人々の存在は、大都市を中心に全国的に広がっていた。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員





