最新記事
海洋生物

シュノーケリング中の女性を一瞬で真顔にした「巨大海洋生物」とは? 「超至近距離」での遭遇シーンが話題に

Woman Trying to Film 'Cute Video' in Bali Has Unexpected Underwater Visitor

2024年7月30日(火)21時00分
スー・キム
シュノーケリング

(写真はイメージです) clicjeroen-Pixabay

<突如その存在に気付いて驚きを隠せない女性。動画を見たユーザーたちの反応は意外にも...>

インドネシアの海で「巨大」なマンタと、驚くほど至近距離で遭遇した女性をとらえた動画がTikTokで広まっている。

【動画】パニック不可避! ものすごく大きくて、ありえないほど近い「巨大な海洋生物」との遭遇シーン

この動画は@travelwithsahanがアップしたもので、7月4日の公開以来、視聴回数は550万回に上っている。投稿者がのちにコメントしたところによれば、撮影地はインドネシア・バリ島沖にあるペニダ島だという。

動画には、シュノーケリングの装備を着用した女性が、船のすぐそばでターコイズブルーの波打つ海にぷかぷか浮かぶ様子が映っている。

数秒後、マンタと思しき動物が無警戒の女性に向かって滑らかに接近してくる。マンタが彼女の腕を通過したように見えたその瞬間、驚いた女性は大慌てで泳いで逃げようとする。

動画に添えられたキャプションにはこう書かれている。「マンタがこれほど近くに来るなんて予想していませんでした。ただ、いい動画を撮ろうとしていただけなんです」

マンタは危険? 生態は?

女性が仰天したのは無理もないが、マンタは無害な動物だ。遭遇しても、それは餌になる動物プランクトン──海に浮かぶ小さな海洋動物──を探しているだけだと、米海洋大気庁海洋漁業局(NOAA NMFS)のウェブサイトにある2022年4月の記事では説明されている。

ジャイアントマンタ(オニイトマキエイ)は横幅が26フィート(約8メートル)にもなり、エイの仲間としては世界最大の種だ。「ジャイアントマンタは単独で行動する傾向があるが、クリーニングステーション(小魚などに体の掃除をしてもらう場所)や、採餌と交尾の際には群れをつくる」とNOAA NMFSは述べる。

同局はまた、「採餌の際には水深10メートル未満の浅い海に集まっているのが目撃されることがある。しかし、(追跡用の)タグを使用した研究によって200〜450メートルのところまで潜ることが分かっており、1000メートルを超える深さまで潜る能力があることも示されている」とも語っている。

ジャイアントマンタは米国の「種の保存法」に基づいて、2018年から絶滅の恐れのある種に指定されている。主な脅威は商業漁業だ。「彼らは移動性が高く、相当に動き回る。移動先の海域と生息する海域の両方で保護される必要がある」と、NOAA NMFSは述べる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

片山財務相、ベセント米財務長官と電話会談 内容はコ

ビジネス

午前の日経平均は反発、米ハイテク株高を好感 TOP

ビジネス

米、カナダとの貿易交渉を打ち切り=トランプ氏

ビジネス

今コメントしなければならない状況にはない=日銀の金
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中