最新記事
音楽

バイオリンの巨匠、パールマンが語る小澤征爾との「出前事件」、「卓球プレイ」と才能の核心

A COLORFUL CHARISMA

2024年3月2日(土)10時41分
澤田知洋(本誌記者)
小澤征爾、イツァーク・パールマン、ボストン交響楽団

ボストン交響楽団の100周年記念コンサートを終えス テージを去るパールマン(下)と小澤(1981年10月)TED DULLYーTHE BOSTON GLOBE/GETTY IMAGES

<逝去した世界的指揮者、小澤征爾とバイオリニスト、イツァーク・パールマンの知られざる交流を、パールマン本人が振り返る。好評発売中の本誌「世界が愛した小澤征爾」特集より>

現代最高峰のバイオリニストとして世界の名だたるオーケストラと共演し、ソロでも活躍してきたイツァーク・パールマン。現在78歳の彼は小澤征爾との演奏会での共演や録音機会も多かった。公私ともに小澤と長年交流のあった米在住のパールマンが、電話インタビューで故人との思い出や音楽を振り返った。

◇ ◇ ◇


0305_1005 (1) (1).jpg
恐らくは1960年代後半だったと思うが、フィラデルフィア管弦楽団主催のサラトガ音楽祭に関連した会合で会ったのが、初対面だと思う。セイジは人懐っこくて優しいし、すぐに打ち解けた。その後何度も共演したのはもちろんだけど、一緒にボウリングや夕食なんかも行ったし、音楽抜きで友達としてたくさん遊んだことを覚えている。

どういう経緯だったか、日本のテレビ番組『オーケストラがやって来た』で演奏した折、セイジとステージ上で卓球をしたこともあった。僕とセイジが友人ということを前提に、僕らに変わったことをさせてみようという企画だったんだろうね。

セイジの食への情熱はすごかった。彼をボストンに訪ねると、街一番の中華や日本食レストランに連れて行ってもらった。彼のおすすめはなんでもおいしいから、いつも店選びは任せきり。「あそこに行くぞ」とセイジが言えば、喜んでついていった。

おかしかったのが、東京の中華レストランだったと思うけど、食事をしていたら「寿司が食いたくなってきたな」とセイジが言い出して、出前を取ったこと。そんなことして大丈夫なの、と驚いたけど、彼は平気な顔をしていたな。

小澤征爾には「必然性」を生む才能があった

 
 

僕が愛するストラビンスキーの「バイオリン協奏曲」をセイジとやったのは最高だった。思うに、指揮者がテンポどおりに振ることと、本当にリズム感があることは、実は別のこと。単に拍子を刻むのではなく、セイジは拍と拍の間のビートも感じ取り、演奏に生かしていた。

僕が言うところの「内なるリズム」を備えていて、常に弾きたいように弾かせてくれたし、オーケストラとすごく合わせやすかった。だからセイジとは一度も衝突しなかったし、他のソロ奏者ともそんな調子だったのではと思う。

そんなレベルの音楽家と共演できるのは大いなる喜びだった。そういえば彼と同じようなリズム感を持っていたのが(小澤の師匠の)レナード・バーンスタイン。2人にはどこか似たところを感じる。

セイジは単に音楽の技術だけではなくて、その技術でどんな音楽を表現したいか、確固たる信念を持っていた。それが彼の才能の核心じゃないかな。音楽家は自分の音楽で聴衆を納得させなきゃいけない。単に良い曲を演奏するだけでなく、今この瞬間はこう表現するしかないんだ、という必然性で聴く人を別世界に運ぶこと。そのために指揮者は客より前に、オーケストラを納得させる必要がある。その必然性をセイジは若い頃から生み出すことができた。

最後に会ったのは、僕が4〜5年前に日本を訪れてランチに行った時のはず。日本の音楽祭に絶対出てよ、としきりに口説かれたなぁ。いま思い返されるのは、いつも愛らしさとポジティブさが感じられたセイジの人柄。音楽家としては、色彩豊かでファンタスティックなカリスマとして、世界中で語り継がれていくことは間違いないだろうね(構成・澤田知洋〔本誌記者〕)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中