最新記事
ウクライナ情勢

「多くは爆発が死因...」ウクライナ戦争で黒海のイルカが絶滅の危機...動物への影響があまり語られない、3つの理由

Dolphins in Black Sea

2023年4月21日(金)12時00分
アリストス・ジョージャウ
イルカ

イルカの死は黒海沿岸諸国全体で報告されている(トルコ・イスタンブールの湾) ERHAN SEVENLERーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES

<絶え間ない爆発や軍事用ソナーの影響で、イルカの死亡率が急上昇している>

ウクライナ戦争で、黒海に生息するイルカが大量に死んでいるという。ウクライナ、ロシア、ジョージア、ブルガリア、ルーマニア、そしてトルコに囲まれた黒海は、肥沃な沿岸地帯を持つと同時に、19世紀のクリミア戦争など歴史的に大きな戦争の舞台となってきた。

【画像・動画】黒海のイルカ、ロシア軍のソナーで大量死...生々しい火傷の跡も

英王立協会の専門誌バイオロジー・レターズ(オンライン版)に4月初めに掲載された研究論文によると、昨年2月のロシアのウクライナ侵攻以来、数万頭のイルカが命を落とした。このままでは黒海のイルカは絶滅する恐れがあると、論文の主筆者であるジェシュフ大学(ポーランド)のエバ・ベングジン教授(動物学)は警告する。

いつの時代も、戦争は人間以外の生物にも多くの死をもたらしてきた。だが、その規模は測定が難しい上に、多くの場合は人間の悲劇にかき消されてしまう。その点、ベングジンらの研究は、戦争で犠牲になっているのが人間だけではないという事実を世界に突き付けている。

「野生動物が戦争という破壊行為の影響と無縁ではなく、しばしば大きな苦痛を被ったり、死に至っている事実を明らかにしたかった」と、ベングジンは語る。彼女によると、戦争が動物に与える影響があまり語られてこなかった理由は、主に3つある。

「第1に、人間の犠牲に大きな注目が集まり、動物の窮状はそこに埋没してしまう。第2に、戦争中に実態を調査することが非常に難しい。第3に、平和なときでも野生動物の死亡率を把握するのは難しいから、戦時中はほぼ不可能であることが多い」

実際、戦争がクジラ類(クジラやイルカなどの海洋哺乳類)の死亡率に与える影響は、これまで調査されたことはない。「唯一あるのは、比較的短期間の軍事演習が与える影響の調査で、クジラ類に致命的な影響を与えることが分かった」と、ベングジンは言う。

今回の研究には、ウクライナ国立トゥズリ潟湖公園の生物学者イバン・ルシェウが深く関わっている。同公園は黒海沿岸に位置する広大な湿地帯で、野鳥や魚など生物多様性の宝庫として知られるが、ルシェウが特に観察してきたのはイルカだ。

そのルシェウが、今回の戦争が始まって以来、海岸に打ち上げられるイルカの死骸が増えたことに気が付いた。他の沿岸諸国からも同じような報告があったという。

これは「とりわけ懸念される」と、ベングジンは言う。黒海に生息する3種のクジラ類(ネズミイルカ、マイルカ、ハンドウイルカ)は、いずれも国際自然保護連合(IUCN)が世界の絶滅危惧種を集めたレッドリストに入っているのだ。「そこで、戦争がクジラ類にどのような影響を与えるのか科学的な調査をすることにした」

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中