自軍の無駄死にもお構いなし──傭兵部隊ワグネル、比類なき残虐の理由とは?
BUILDING A CRUELTY BRAND
ウクライナで死んだワグネル兵士が眠るベロストロフスキー墓地 CELESTINO ARCEーNURPHOTO/GETTY IMAGES
<ウクライナ戦争で戦うロシアの民間軍事会社、敵にも味方にも容赦ない「国境なき軍隊」の正体は>
ウクライナやシリア、アフリカ諸国などで繰り広げられているロシアの軍事作戦に共通する特異性は、政府とのつながりはあるが正規軍とは異なる傭兵部隊を前面に押し出している点だ。最も悪名高いのは「民間軍事会社」を自称するワグネル。現在のウクライナだけでなく、シリアやコンゴ民主共和国などの紛争にも関与してきた。
しかも、その関与は大規模かつ組織的で、その存在を隠そうともしない。元傭兵でもあるアメリカの戦略学者ショーン・マクフェイトが言うには「ここまで公然と傭兵が使われた戦争は近代では例がない」。彼はまた、ワグネル指導部とロシア政府の関係は(近代的な契約関係ではなく)封建時代の騎士(領主)と配下の関係に似ているとみる。
そしてマクフェイトによれば、ワグネルとロシア正規軍との緊張関係は「中世」の時代に「騎士とその配下の者たち」の間にあった「昔ながらの反目」と大差ない。
だが、こうした見方はヨーロッパで常設軍が長い時間をかけて発展してきた経過を極度に単純化している。その過程では公的な軍隊と私兵が共存していたし、雇われ者が騎士となることもあった。14世紀の傭兵隊長ジョン・ホークウッドはローマ教皇やミラノ、フィレンツェなどの権力者に雇われる一方で、イタリア貴族の女性と結婚し、土地を与えられ、城を構え、イングランドとの外交交渉にも従事していた。
17世紀の封建時代には、領主が貴族に報酬を払い、代わりに戦闘部隊を率いさせていた。また兵士が立派な業績を上げれば貴族に引き立てられ、土地や称号、宮廷での地位を得ることもできた。
かつて傭兵隊長のアルブレヒト・フォン・バレンシュタインは神聖ローマ帝国への功績を認められ、爵位を授かった。ワグネルの部隊を率いるエフゲニー・プリゴジンの活動も、ロシア政府やロシア軍情報部の内部に深く食い込んでいる。
だが戦場にいるワグネルの戦闘員たちは、傭兵と正規軍の兵士の間に軋轢があるとは思っていないようだ。
ロイター通信は先頃、ワグネルの隊員としてウクライナ戦に参加し、捕虜となったロシア人5人へのインタビューを配信した。彼らの証言によれば、ワグネルの隊員にはロシア政府軍の出身者が多い(ちなみにマクフェイトも元は米軍に所属していた)。戦死した仲間を「祖国のため」に身をささげたと評する者もいた。
金儲けと愛国心が共存する
ワグネルの戦闘員も、17世紀の傭兵たちと同様、戦いは金儲けの手段であると同時に指導者への忠誠を示す行為でもあり、祖国のための愛国的な奉仕と見なしているようだ。
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
在宅相談可 外資系アパレル業向けの運用保守業務 目黒駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
未経験OK 外資系有名ブランド企業社内ヘルプデスク業務 京橋駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
「東京・港区」プロダクトマネジメント/外資系IT商社でソフトウェア製品の仕入れ・販売戦略
TD SYNNEX株式会社
- 東京都
- 年収450万円~750万円
- 正社員





