最新記事

カタールW杯

「返せるはずがない...」W杯の闇──死んだ出稼ぎ労働者の妻たちが、祖国で借金まみれに

Widowed and Helpless

2022年12月20日(火)13時20分
マヘル・サッタル(報道NPO「フラー・プロジェクト」シニアエディター)、バードラ・シャルマ(ネパールのジャーナリスト)
出稼ぎ労働者たち

W杯の会場となったスタジアムの建設では多くの作業員が死亡した REUTERS/Kai Pfaffenbach

<死んだ出稼ぎ労働者たち...祖国に残された妻は、夫の代わりに借金を背負い、社会で居場所を失う>

異例の秋冬開催となった2022年サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会。その決勝戦は世界中の2人に1人が観戦したとされる。だがシルミタ・パシは見なかった。

夫のラムサガルがカタールへ向かったのは2年前のことだ。ネパール西部の貧しい農村地帯では、若くて元気な男にふさわしい働き口はめったにない。だからW杯のスタジアム建設現場で働くことにし、出国前には妻に2つの約束をした。帰ってきたら干し草と泥で固めた昔ながらの家を建て替える、そして子供2人を良い学校に行かせると。

ところが夫は半年ほど前、棺に納められて帰国した。英紙ガーディアンによれば、W杯の開催が決まった10年12月以降、カタール国内で炎天下に長時間労働を強いられて死亡し、死亡時の状況が明らかにされていない南アジア出身の出稼ぎ労働者は推定で6500人もいる。

たいていの場合、死亡証明書の死因欄には自然死、原因不明、心停止、呼吸停止などと記されている。だが専門家に言わせると、心停止や呼吸停止は結果であり、遺族が知りたいのはその原因だ。

32歳だったラムサガルの死因は心臓麻痺とされていた。いざ自宅に遺体が運ばれてきたとき、シルミタはとても信じられなかった。「夫はまだ若く、すごく元気だった」と彼女は言う。亡夫の遺した5000ドル以上の借金は、彼女が引き継いで返すしかない。

今回のカタール大会では、その運営に関して人権団体やLGBTQの人たちによる抗議が目立ち、近年まれに見る物議を醸した。それでもFIFA(国際サッカー連盟)によればテレビなどによる視聴者数は史上最多で、次はオリンピックだとカタール政府は息巻いている。その一方で、夫に先立たれたシルミタのような女性は人生を狂わされ、途方に暮れている。

ネパールやバングラデシュ、インドなど、南アジア諸国の夫を亡くした女性は、社会学で言う「三重苦」にあえいでいる。生前は夫も分担していた育児と家事を1人でこなしながら、一家の大黒柱として稼がなければならない。しかも寡婦ということが社会的な恥とされ、誰にも助けてもらえず、夫の親族からは白い目で見られる。寡婦が移民なら、配偶者の公的な死亡証明書を入手するのも一苦労だ。

それだけではない。最大の頭痛の種は借金だ。国外へ出稼ぎに行く男性の多くは、渡航費用などで多額の資金を高利貸しから借りている。夫が死ねば、その債務は妻に引き継がれる。結果、今度のW杯では南アジア全体で何千人もの女性が巨額の債務を負う身となった。

「手の打ちようがない」とシルミタは言う。「働いて、食べ物を手に入れ、子供たちを育てるだけでも大変なのに」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ケネディ元米大統領の孫、下院選出馬へ=米紙

ビジネス

GM、部品メーカーに供給網の「脱中国」働きかけ 生

ビジネス

日経平均は反発、景気敏感株がしっかり TOPIX最

ビジネス

オリックス、純利益予想を上方修正 再エネの持ち分会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中