最新記事

ウクライナ戦争

ウクライナと心中覚悟のプーチン──なぜ私たちは核戦争のリスクを軽く見たがるのか?

Before a Nuclear War Begins

2022年10月19日(水)12時58分
アリエル・レビテ(カーネギー国際平和財団)、ジョージ・パーコビッチ(カーネギー国際平和財団)

言うまでもないが、侵略者に領土を占領されたままの状態で停戦に応じるのは好ましくない。核の脅しに屈してそうするのは最悪だ。そんなことをすれば、パキスタンや中国のような核保有国が、カシミール地方や台湾で同様な行動に出る恐れがある。

しかし、それでもロシアを追い込みすぎて核兵器を使わせてしまうケースに比べれば、ずっとましだ。核戦争が始まってから停戦交渉に入っても、ウクライナが領土を回復できる保証はない。その前にアルマゲドン(最終戦争)で世界が終わるかもしれない。

ところがロシアもウクライナも、この自明の事実を認めようとしない。ウクライナ大統領ウォロディミル・ゼレンスキーとその支持者たちは最近の戦果で勢いづき、プーチンの顔を立てるような妥協に応じる気配はない。そして冬が来るまでに、もっと戦場で結果を出そうとしている。

プーチンも強気だ。最近の劣勢にもかかわらず、依然として勝てると信じている。必要ならば戦域を拡大し、より破壊的な戦術や兵器を繰り出して、ウクライナとその同盟諸国を疲弊させる。それが国内で自身の地位を守る唯一の道だと信じている。

だから、この先の数週間が最も危険だ。冬が来れば雪と寒さで身動きが取れなくなり、春までは戦況がほぼ凍結されてしまう。その前に結果を出したいと、誰しも思う。

だが核兵器を使わせてはいけない。今こそ世界の指導者たちはウクライナに働き掛け、プーチンのロシアが受諾できそうな条件で停戦を提案するよう促すべきだ。

その際は、まずアメリカとNATO諸国が音頭を取り、できることなら中国の習近平(シー・チンピン)国家主席とインドのナレンドラ・モディ首相も抱き込みたい。

ウクライナから停戦交渉を申し出れば、ロシアは核兵器を使いにくい。だからウクライナの利益になる。合意を取り付け、停戦遵守の監視態勢や紛争解決の手続きを決めるには時間がかかる。その間もウクライナは軍事作戦を続けていいが、クリミア半島への進軍は控えるべきだ。

一方、停戦の申し入れを受けた後に核兵器を使うようなことがあれば、ロシアは国際社会で一段と孤立し、北朝鮮のようなのけ者となるだろう。

中国もインドも、既に戦闘の終結を望むと表明している。どちらにとっても、それが国益にかなうからだ。

習もモディもプーチンと話せるし、一定の影響力もある。そしてもちろん、中国は眼前の敵(台湾と日本、韓国)が独自の核武装に動くことを望んでいないし、インドは仇敵(核保有国のパキスタン)が核の脅威をちらつかせるような事態を望んではいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、テスラへの補助金削減を示唆 マスク氏と

ビジネス

米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減

ビジネス

ECB追加利下げに時間的猶予、7月据え置き「妥当」

ワールド

米上院、トランプ減税・歳出法案を可決 下院で再採決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中