最新記事

台湾情勢

ウクライナ侵攻直前、台湾で議論されていた3つの危機シナリオ

2022年2月28日(月)20時45分
シャノン・ティエジー(ディプロマット誌編集長)
蔡英文総統

蔡が懸念するのは物理的脅威ではなく心理戦(写真は2016年) OFFICE OF THE PRESIDENT, ROC (TAIWAN)

<中国が便乗するのか。当の台湾はどう考えているのか。最も現実的な脅威として備えているのは「認知戦」だ>

ウクライナの国境付近で緊張が高まっていたこの数週間、アジアの専門家は台湾情勢に及ぼし得る影響に考えを巡らせていた。

中には、ロシアの侵攻に対してアメリカが決意にも決定的な行動にも欠けることから、中国が武力を使って台湾を管理下に置こうとの意識を強める、とする声があった。

一方で、台湾情勢との類似性はないとする指摘もあった。アメリカはインド太平洋の安全保障に注力したいため、ウクライナ防衛への積極的な関与には及び腰だからだ。

当事者である台湾政府はどう考えているのか?

平和的民主主義国家としての自負と、アメリカとの緊密な関係を考えれば、台湾がウクライナ情勢をめぐりロシアを非難したことは驚きではない。

台湾外交部はロシアが侵攻した2月24日に「#ウクライナと共にいる」とのハッシュタグを付け、ツイッターでロシアを非難。蔡英文(ツァイ・インウェン)総統も23日に他国の主権を奪おうとする行為に警告を発しており、25日にはアメリカの同盟国と足並みをそろえて対ロ制裁を科すと表明した。

ただ、台湾の国家安全保障会議(NSC)がウクライナ侵攻の前日に議論していたのは、自国に直接起こり得る3つの危機シナリオだ。

1つ目は、台湾海峡における軍事的行為を通じた物理的危機。

2つ目は、誤情報の拡散や「認知戦」による心理的危機。

3つ目はサプライチェーンや株式市場、1次産品価格の崩壊による経済危機だ。

最悪のシナリオはもちろん、ロシアによるウクライナ侵攻の混乱に乗じて中国が武力行使に出ることだ。

今のところ中国東岸で大規模な軍事行動が始まる兆候は見られない。だが蔡政権は声明で、国民(と国際社会に)に向けて台湾海峡の情勢をつぶさに監視していると、抜かりない姿勢を示してみせた。

「台湾海峡とインド太平洋の安全は台湾当局と軍にとって最重要事項だ」。ただ、そうは述べつつも軍事的行為に対する緊急の懸念は示さなかった。

実際、台湾で起こり得るより現実的な脅威は、中国がウクライナ情勢を利用してフェイクニュースをまき散らし、台湾の未来についての悲観論を扇動することだ。

中国はこれまでも台湾を標的にしたフェイクニュース・キャンペーンを展開してきた。選挙前の世論操作だけでなく、普段から政治的分断や政権への不満を生み出す工作を行ってきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国連機関

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了

ワールド

プーチン氏、中国で金正恩氏との会談検討=ロシア高官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中