最新記事

香港

ゴシップと政治報道の香港紙「アップル・デイリー」はこうして死んだ

THE DEATH OF FREE SPEECH

2021年7月6日(火)11時30分
イアン・ブルマ(作家・ジャーナリスト)
「蘋果日報」本社

廃刊前日、蘋果日報のスタッフはスマートフォンのライトを点灯して、本社前に集まった支持者に感謝の気持ちを伝えた Chan Long Hei FOR NEWSWEEK JAPAN

<アパレルブランドで成功した黎智英(ジミー・ライ)の転機は1989年の天安門事件。多くの実業家が共産党の支配に沈黙を守るなか、黎の蘋果日報(アップル・デイリー)は独特のスタイルで民主主義を擁護してきた>

中国共産党が、本土と同レベルの一党独裁を築こうとしている香港で、民主主義を擁護してきた蘋果日報(アップル・デイリー)が、廃刊に追い込まれた。最後の発行日となった6月24日は、多くの香港市民が行列を作って買い求め、発行部数は100万部に達したという。

いつかこの日が来ることは、1年前に香港国家安全維持法が施行されたときから予想されていた。同法は、中央政府が香港においても、反体制的と見なす言動を厳しく取り締まることを可能にした。

蘋果日報のオフィスは強制捜査を受け、経営幹部や著名記者は身柄を拘束され、会社の資産は凍結された。

その理由は「外国との共謀」だが、本当の理由は、中国共産党と香港特別行政区政府、そして腐敗した香港の財界人と政治家に対するあからさまな批判だ。

創刊者の黎智英(ジミー・ライ)は詐欺、外国との共謀、「違法な」民主化デモへの参加を理由に起訴され、既に1年近く投獄されている。刑期が積み上がれば、一生を獄中で過ごすこともあり得る。

一見したところ、黎も蘋果日報も、気高い民主化運動の闘士のイメージには当てはまらない。蘋果日報は、セレブのスキャンダルや、いかがわしいゴシップもたっぷりあるタブロイド紙だ。

ほとんどの民主主義国では、こうしたメディアは、言論の自由を守るためにその発行の権利も守られる、残念なおまけ的存在だ。

だが、蘋果日報には独自の信念があった。確かに、その論調は大衆迎合的で、必ずしも上品ではなかった。しかし、その政治報道はアジア全体でも指折りのレベルだったし、香港だけで見ると、金融業界や政界の不正を日常的に暴き、解説する数少ないメディアだった。

黎は、複雑だが魅力あふれる人物だ。ドナルド・トランプ前米大統領のファンであることを公言するが、敬虔なカトリックでもある。中国文明には専制的な側面があると考え、欧米キリスト教文明の優位を信じている。

こうした見解は、中国のキリスト教政治活動家の間では珍しくないが、欧米では、リベラル派よりも極右に支持されがちなものだ。

黎は見た目は武骨だが、特上の輝きを秘めている。12歳のとき本土から香港に逃れてきて以来、30年で縫製工場の児童労働者からアパレル業界の大物にのし上がった。彼が立ち上げたカジュアル服ブランド「ジョルダーノ」は、中国を含むアジア各地で販売されている。

左派と反共が手を取り合う

転機は1989年の天安門事件だった。

黎は、中国の民主化を求めて天安門広場を占拠した学生たちに、無料でTシャツを配った。そこに政府が軍を送り込み、若者たちを虐殺したとき、黎は共産主義体制の声高な批判者になった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中