最新記事

東日本大震災10年

「私には夢ができた」牡蠣養殖から民宿女将へ 気仙沼ルポ「海と生きる」

TEN YEARS ON

2021年3月11日(木)11時30分
小暮聡子(本誌記者)

hoshioyako.jpg

高台に新築した自宅前に立つ星眞一郎(左)と息子の光 PHOTOGRAPH BY KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

1時間半以上向き合うなかで星が語ってくれたことの多くは、次の津波から逃げ遅れるのをいかにして防ぐかという、体験者にしか語れない具体的な話だった。

悲しい、つらい、寂しい。でもそれ以上に、悔しい。言葉にせずとも、星はそう語っていた。もしあのとき、妻が逃げることができていたら。

やり場のない思いは、これまでに被災地を取材していて何度も聞いた。あの日、金曜日の午後2時46分は、家族がみんなばらばらの時間帯だった。あれがもし、早朝や夜だったら、学校に子供を探しに行ったりしなかった。土曜だったら、日曜だったら、みんな一緒にいたかもしれない。

あの日から悲しむ余裕は星にはなかった。親族14人を失った。星と息子自身も被災して、自分が生きることで精いっぱいだった。

「人間って案外、強いんですよ」と星は言う。「亡くなってる方もいるけど、生きてる方もいる。自分も生きてかなきゃならない。仕事も再開しなければならない。全てを同時進行で進めていったら、10年がたちました」

星の家を辞して気仙沼市内に向かうと、津波で壊滅的な被害を受けた内湾地区に、防潮堤と一体化した複合施設が誕生していた。気仙沼市は防潮堤の計画数が被災地の中で圧倒的に多い。だが、市民の間で建設の賛否について議論は紛糾した。

「コンクリートの壁に囲まれれば刑務所みたいだ」と反対の声が上がるなか、全地区で合意が成立するのに7年かかった。内湾地区に新設された「海が見える高さの防潮堤」は、「復興まちづくりコンペ」によって復興計画を募集した結果、ようやくたどり着いた防災策でもある。

内湾地区を一望する高台にある気仙沼プラザホテルの支配人・堺丈明(45)は記憶を風化させないため、そして「逃げ遅れ」を防ぐため、観光客などに対して記憶の伝承活動を行っている。堺が伝えるのは、未来に向けた具体的な教訓だ。

「犠牲者が多かった原因は、1つには、油断。経験したことがないから、大丈夫だろうと思ってしまう。2つ目は、家族が家族を心配しての行動。あの日、津波が来ると分かっていても、じーちゃんばーちゃんを迎えに行く、子供を迎えに行くって、みんなが車で移動し始めた。次は、津波を記録に収めたい、誰かに伝えたい、という心理からの撮影行動。本来はそんなことしている場合じゃない」

堺は全国から修学旅行で訪れる中学生や高校生に対して、津波が来たらSNS禁止、家族を迎えに行かない、とにかく高台に逃げる、と具体的な話をしている。若い世代のほうが人生の先が長い分、大地震や大津波に遭遇する確率が高い。

一方で体験者は時を追うごとにいなくなり、記憶は風化していく。そして、津波は日本のどこかに必ずまた来る。

bochotei.jpg

唐桑地区荒谷前の高さ11.3メートルの防潮堤。もともとは子供が泳いだり、ウニが獲れたりする海岸だった PHOTOGRAPH BY KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

「海と生きる」――明治三陸、昭和三陸、チリ地震と3度の大津波を経験し、そのたびに再起を果たしてきた気仙沼市が、3月11日を経験してなお、その半年後に復興の「テーマ」として市民公募で選んだ言葉だ。

各地に新設された海と人間を隔てるコンクリートの防潮堤は「備える」ための物理的な答えであり、災害を前にした人間のせめてもの抵抗でもある。ただ、今の気仙沼の町と人のありようは、自然に打ちのめされつつも耐え、再生しようとする人間の生命力を物語ってもいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中