最新記事

パンデミック

新型コロナウイルスをめぐる各国の最新状況まとめ(28日現在)

2020年4月28日(火)19時35分

■台湾の第1四半期成長率、4年ぶり低水準の見通し

ロイター調査によると、台湾の域内総生産(GDP)成長率は今年第1・四半期に約4年ぶりの低水準にとどまったと予想されている。新型コロナウイルス危機で、主力の電子製品の輸出が振るわなかったため。

■新型コロナで職場の安全に新たなリスク=中国応急管理省次官

中国応急管理省の孫華山次官は28日、新型コロナウイルスの流行が製造業の職場の安全に新たな課題とリスクをもたらしているとの認識を示し、危険物の在庫の蓄積や、従業員の安全教育の不備などに言及した。

■豪NSW州、移動制限緩和へ 2人まで知人宅訪問可能に

オーストラリアで最も人口の多いニューサウスウェールズ(NSW)州は28日、新型コロナウイルスの感染拡大抑制に向け導入した移動制限措置の一部を緩和する方針を示した。

■豪財務相、新型コロナの経済的影響について来月説明へ

豪政府は28日、フライデンバーグ財務相が来月に新型コロナウイルスの国内経済への影響について説明すると明らかにした。また、6月にはさらなる景気見通しを示す。新型コロナ危機を巡り、財政の透明性を高めるべきだとの声が高まっていることに対応する。

■香港、公務員が職場復帰へ 移動制限などの緩和は未定

香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は28日、大半の公務員が5月4日から段階的に職場に復帰すると発表した。来週期限を迎える移動制限や、人と人の距離を確保する「ソーシャル・ディスタンシング」の措置を緩和するかどうかはまだ決定していない。

■米、台湾のWHO加盟を後押し 保健担当相が異例の電話会談

陳時中・台湾衛生福利部部長(保健相に相当)は27日夜、アレックス・アザー米保健福祉長官と電話で会談し、米が台湾の世界保健機関(WHO)加盟を支持したことに謝意を表明した。

■VWのディエスCEO、業界復活へ景気刺激策要望=独テレビ

ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のディエス最高経営責任者(CEO)は、独ZDFテレビで、自動車業界と経済の復活に向けて広範な景気刺激策を打ち出すよう政府に訴えた。

■米アメリカン航空、5月1日から客室乗務員のマスク着用を義務化

米アメリカン航空グループAAL.Oは27日、新型コロナウイルス感染拡大抑制策として、5月1日から全客室乗務員(CA)にマスク着用を義務付けると明らかにした。

■米大統領選、バイデン氏陣営がコロナ対応でトランプ氏攻撃

11月の米大統領選を巡り、民主党候補指名を確実にしたバイデン前副大統領の陣営と同党系団体はトランプ大統領の新型コロナウイルス対応への全面的な攻撃を仕掛けている。対応の失敗を突くことで有権者の支持を得る狙いだ。

■トランプ氏、コロナ会見を急きょ開催へ 定例取りやめから一転

トランプ米大統領は27日、週末に停止していた新型コロナウイルスに関する定例会見を急きょ再開し、コロナ検査体制を拡充していると強調した。ホワイトハウスはこれまでほぼ毎日行ってきた定例会見を取りやめると発表したばかりだったが、方針を一転させた。

■ブラジル、経済活動再開を計画 サッカー試合も=経済省高官

ブラジル経済省の高官は27日、新型コロナウイルスの感染拡大防止で休止状態に陥っている経済活動の段階的な再開に向けて政府が計画を策定していると明らかにした。また、プロサッカーの試合を近く無観客で再開することに期待を示した。

■豪ウエストパック銀、新型コロナで14億ドル引き当てへ

豪銀大手ウエストパック銀行は28日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う景気減速などで、上期の税引前引当金が22億4000万豪ドル(14億米ドル)に達するとの見通しを示した。

■GM・フォード・FCA、5月18日の米工場再開目指す=WSJ

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が5月18日に米国工場の生産を一部再開することを目指していると報じた。

■インドネシア、7月までに通常生活の再開模索=コロナ対策当局者

インドネシア当局者によると、同国は新型コロナウイルス感染拡大を抑制したうえで、7月までに通常の活動を再開できるよう取り組んでいる。


【関連記事】
・欠陥マスクとマスク不足と中国政府
・ベルギーの死亡率が世界一高いといわれる理由、ポルトガルが低い理由......
・東京都、新型コロナウイルス新規感染が112人確認 都内合計4000人を突破
・新型コロナウイルスをめぐる各国の最新状況まとめ(28日現在)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中