最新記事

香港

メディアによって拡散される市街劇「香港」の切り取られかた

2019年9月6日(金)17時00分
林毅

「香港版タンクマン」と呼ばれているニューヨーク・タイムズの写真 LAM YIK FEI-THE NEW YORK TIMES-REDUX/AFLO

<デモ隊は暴徒か英雄か――。デモ参加者、警察そして記者自身が望むアングルで切り取られ、世界に配信されていく香港の抗議活動。その「真実」はどこにある?>

70年代に寺山修司率いる演劇集団「天井桟敷」が上演した市街劇『ノック』をご存じだろうか。杉並区阿佐ヶ谷近郊で行われた「演劇実験」で、観客は劇場内ではなく普通の街中で何かが起こるであろう場所の印が付いた地図を片手に街をさまよいながら各所で行われるパフォーマンスを体験していくという30時間にも及ぶイベントだった。当時付近の住民はほとんど何も知らされず、場所によっては警察を呼ぶような騒ぎにもなったらしい。

香港を訪れて騒乱のさなかに身を置いて感じたのは、今起こっているこの一連の出来事と半世紀前に行われたこの市街劇との奇妙な相似だ。いつも飲み歩いた街を背景に武装警官と黒ずくめの勇武派(デモ側の武闘派)が練り歩き、敷石と催涙弾が飛び交う非現実感はその割には薄い危険の匂いも相まってさらに強くなる。紙の地図の代わりにソーシャルメディアを通じてデモの発生がリアルタイムで伝わり、それを追いかけて現場に急行する「参加者」も、メディアの記者であったりSNSを通じて情報を発信する者が多い。そしてそこで行われる「パフォーマンス」は、記者たちが望むアングルで切り取られ、世界中に配信されていく。

タンクマンか、暴徒か

冒頭の写真をご覧になった方もいるかもしれない。デモが盛り上がる中、8月26日 にニューヨーク・タイムズが撮った写真だ。身を挺し、手を拡げて警官を止めようとする市民。その姿は勢いのある構図と共に天安門事件の際、進行する戦車の前に立ちふさがった「タンクマン」を強く思わせることもあり、一気にネット上で拡散されこの局面を代表する一枚になった。

しかし、角度を変えると見えてくるものも大きく変わる。翌日 、親中国とされる香港の新聞「大公報」等を転載する形で中国メディアが一斉に報じた「裏側」動画を見ると、印象は変わるだろう。

linyi190906pic-sub1.jpg

環球時報が流した「完全版」動画より。灰色タンクトップの男性が上の写真の人物で、写真の場面の直前に暴徒と共に行動していたと主張している

「完全版」と銘打たれたこの動画で説明される中国側の言い分はこの写真には前段部分があり、この人物は警官に狼藉を働く暴徒と行動を共にしており、警官が反撃した場面で(メディアが見ている事を承知で)敢えて飛び出し、写真を撮らせたということになる。キャプチャでは少しわかりにくいが動画を見ると確かにこの人物であろうとは思えるし、周囲の人々が警察車両を武器で襲撃しているかなり切迫した状況であったことがわかる。中国側の報道ではこの人物の行動を皮肉り「アカデミー賞ものの演技だ」などと皮肉る見出しが並んだ。

【参考記事】香港長官「条例撤回」は事実上のクーデター

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中