最新記事

北朝鮮

米朝対話で狭まる北朝鮮の選択肢

2019年4月20日(土)15時00分
礒﨑敦仁(慶應義塾大学准教授)

19年ぶりに2日間開催されるなど変化が目立った最高人民会議 KCNA-REUTERS

<最高人民会議で読み解く北朝鮮の「次の一手」――金正恩は長期戦覚悟で外交解決を目指すつもりだ>

今年2月末、ベトナムの首都ハノイでの第2回米朝首脳会談が合意ゼロに終わったことで、北朝鮮は対米戦略の練り直しを迫られていた。沈黙を保ってきた金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は、4月に入ってから「現地指導」を再開した。元山葛麻海岸観光地区や平安南道陽徳郡温泉観光地区の建設現場を再訪して、軍人たちが経済建設に参加するよう指示を出している。

その後、朝鮮労働党政治局拡大会議や中央委員会全員会議の開催を経て、4月11日と12日の両日、最高人民会議第14期第1回会議が開催された。毎年1回、しかも1日開催が定例化してきた北朝鮮国会で2日間の開催となったのは、実に19年ぶりのことである。幹部人事が刷新され世代交代が進み、金正恩は国家の最高ポストである国務委員長に再び推戴された。

今回の最高人民会議ではほかにもいくつかの注目すべき変化が見られた。その1つは、初めて施政演説が行われたことだ。金正恩によるこの長文演説は、全国民が学習すべきとされる「新年の辞」に並んで重要なものとなろう。強硬な表現も随所に見られるが、北朝鮮国内における「お言葉」の重みを鑑みれば、米朝対話の開始前には考えられないほど抑制的なものである。米朝間で折り合いがつかず実質的な非核化の進展が見られない現状は遺憾であるが、対話の積み重ねは結果として北朝鮮の選択肢を狭めていく効果を生んでいると言える。

「世界の趨勢」を重視する金正恩は、新たなスタイルの採用を好む傾向がある。しかし、施政演説の内容は自主路線や自力更生を強調するものとなっており、祖父の故・金日成(キム・イルソン)演説を彷彿させる。

「米国」を26回も連呼し「敵対視政策」や経済制裁への率直な不満をぶちまけているものの、「トランプ大統領との個人的関係」は素晴らしいとして、「年末までは忍耐心を持って米国の勇気ある決断を待つ」と語った。北朝鮮としては、長期戦を覚悟の上で交渉を継続する意思を示したことになる。

韓国に対しては、「『仲裁者』『促進者』の振る舞いをするのではなく、民族の一員として気を確かに持て」と強く出ている。韓国保守層に対する不満を表明する一方で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領への名指し批判はなく、今後に余地を残している。

指導部人事は外交重視

また昨年4月に提示された経済建設に集中するという方向性が再確認され、対外経済の活性化にも触れられた。国防力が「自主権守護の強力な宝剣」であるとしつつも、核・ミサイル開発に回帰する姿勢は示されていない。核については「(米国による)長期間の核脅威を核で終息させた」と過去形で表現するなど、微妙なレトリックが用いられている。経済制裁には「自立・自力」で突破するとしながらも、「対話と協議を通じた問題の解決を重視」するとも明言している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、米国に抗議 台湾への軍用品売却で

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中