最新記事

労働

年間100万円、メイドさんを雇って得た「気づき」 高い?安い? 主婦の仕事に比べたら......

2019年2月4日(月)20時00分
中野円佳 (ジャーナリスト ) *東洋経済オンラインからの転載

母国に自分の子どもを置いてきて先進国で雇用主の子どもを育てているメイドさんも多く、その葛藤が書籍や論文で多く描かれてきた。ただし、こうした議論は海外でメイドとして働くこと、あるいは雇用主がメイドを雇うことそのものを否定しているわけではなく、残された子どもが父親を含む親せきや公的サポートによりしっかり支援を受けられることや、ある程度の頻度で帰省ができることなどの必要性を指摘している。(参照:Rhacel Salazar Parreñas, 2004`The Care Crisis in the Philippines: Children and Transnational Families in the New Global Economy')

メイドさんを雇うにはマネジメント力が必要?

彼女たちは国内経済が改善しない限り職に恵まれておらず、前向きに家事労働で出稼ぎをしにきている面もある。筆者としては、この枠組みを一切使わないということではなく、個人同士が良好な関係を築くことがいちばんではないかと考えた。

できるだけ対等に公平に相手に接して、人権に最大限尊重をした雇用関係を持つ。さまざまな経験談やアドバイスも聞いていたので、大丈夫という気持ちもあったかもしれない。ところが、関係構築は理想どおりにはいかなかった。

わが家の場合、メイドさんの稼働時間は当初、朝6時半から、昼間の休憩2~3時間を挟み、夜20時まで。朝ご飯の準備に始まり、家族を送り出した後に皿洗いや掃除、食材などの買い物に行ってもらったら、午前11時ごろになる。

その後は昼ご飯をとってもらい、子どもの送り迎えが必要な時は15時頃に手伝ってもらい、夕飯の準備、片付け、子どもの寝る支度の準備などをしてもらうというスケジュールだった。

当初はよく働いてくれていたが、そのうちに稼働時間は午前中の4時間程度で、午後は夕飯の準備と片付けをするのみになっていった。彼女の手際が良くなった、子どもがスクールバスを使い始めたなどのポジティブな理由もあったが、一度フィリピンへの帰省をした後、わが家のメイドさんは明らかに仕事をさぼりはじめた。

最低限のことしかやらなくなり、こちらが何かをお願いしても、返事もせず無視することもあった。勤務時間中にフィリピンの家族とWi-Fiを使って長電話していることも増えた。もちろん、彼女にも言い分はあったかもしれないが、こちらは不満が募っていった。

こうしたすれ違いを避けるため、「ハウスルール」と呼ばれる雇用主とメイドの間のルールを設ける家庭も多い。シャワーを浴びていいのは勤務時間後、また勤務時間後の外出には門限を設け、昼間はスマートフォンを取り上げているケースも普通だ。

日々のタスクまで細かく決めている家庭もある。当初はそこまでする必要がないのではと驚いたが、チェックリストを作るくらいの枠組みのほうが感情に左右されず仕事をしてもらえただろうと今では思う。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英中銀は8日に0.25%利下げへ、トランプ関税背景

ワールド

米副大統領、パキスタンに過激派対策要請 カシミール

ビジネス

トランプ自動車・部品関税、米で1台当たり1.2万ド

ワールド

ガザの子ども、支援妨害と攻撃で心身破壊 WHO幹部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中