最新記事

貿易戦争

G7サミット、「貿易戦争」めぐり米国と6カ国の対立表面化か

2018年6月6日(水)13時09分

6月4日、8─9日にカナダで開催される先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)では、トランプ米大統領の経済と外交に関する一連の言動を受け、米国とその他6カ国に分断されている構図が見込まれる。写真は5月、議長を務めるカナダのトルドー首相(2018年 ロイター/Chris Wattie)

8─9日にカナダで開催される先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)では、トランプ米大統領の経済と外交に関する一連の言動を受け、「米国とその他6カ国」という分断の構図が見込まれている。

それだけに議長を務めるカナダのトルドー首相は、G7の結束を維持するために相当な努力を払わなければならない、と関係者や専門家は口をそろえる。

フランスのルメール財務相は1日、G7財務相・中央銀行総裁会議前の会見で「G7が示す事態は、米国が他のすべての国、とりわけ同盟国から孤立しているということだ」と語った。

トランプ氏が外交におけるデリケートな部分を軽視し、「米国第一」を掲げたことで、冷戦期から築かれてきた同盟国との関係に亀裂が生じた。同氏が欧州連合(EU)諸国やカナダを激高させたのは、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限とイラン核合意からの離脱宣言だった。日本は、米国が頭越しに北朝鮮との関係改善を進めることを懸念している。

実際2日に終わったG7財務相・中央銀行総裁会議も、6カ国が米政府の鉄鋼輸入制限を非難する議長総括を公表した。

対立表面化も

トルドー氏は、サミットで対立が生じるとの見方を一蹴。5月24日のロイターのインタビューで「こうした疑念は毎度浮上してくる」と述べた上で、G7は「同じ考えを持つ国が集まって共通の課題を話し合う機会なので、ことさら価値がある」と強調した。

ただトルドー氏の最初の外交アドバイザーを務めたオタワ大学のローランド・パリス教授(国際関係)はもう少し厳しい見方をしており、「サミットの一番の課題はG7自体の一体性を保つことになる」と指摘する。

パリス氏によると、各国首脳は立場の違いをうまく取り繕うというのが最もあり得るシナリオだが、足並みの乱れがより表面化してくる可能性も現実味があるという。

元米国務省高官で米戦略国際問題研究所(CSIS)のヘザー・コンリー氏は、貿易問題を巡る対立によって各国首脳が他の問題に焦点を当てるのは難しくなるとみている。

8日には各国首脳が従来通り貿易に関する議論をする予定。トルドー氏とEUは、米国の鉄鋼・アルミ輸入制限を批判しているだけに、緊迫感が高まるのは間違いない。

あるカナダ政府高官も、今年のサミットが例年よりずっと難しい事態になる恐れがあると認めた。

一方、米国家安全保障会議(NSC)のある高官は、トランプ氏がサミットで「公正かつ相互的な貿易」という自身の主張を改めて展開するとの見通しを示した。

米国家経済会議(NEC)のクドロー委員長は通商面でのあつれきを家族間の口論にたとえており、1日には記者団に「これは解決可能な事案だ。私は楽観主義を信奉している」と話した。

(David Ljunggren、Roberta Rampton記者)

[オタワ/ワシントン 4日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2018トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中