最新記事

ロシア

猫に出し抜かれた「トラック野郎」プーチンとクリミアの悲劇

2018年5月17日(木)18時30分
ダミアン・シャルコフ

シベリアを視察中、住民の猫を抱くロシアのプーチン大統領(2015年9月4日) Alexei Druzhinin/RIA Novosti/Kremlin-REUTERS

<2014年に併合したクリミア半島とロシア本土を結ぶ橋が開通。プーチン大統領は侵略の過去を塗りつぶそうと大型トラックを運転して勇ましく橋を渡ったが>

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシアが数十億ドルを投じて完成させたロシアとクリミア半島を結ぶ「クリミア橋」を最初に渡るはずだった。それがなんと「猫」に先を越されてしまった。

プーチンは5月15日、2014年にウクライナから併合したクリミア半島とロシアを結ぶ洋上橋の自動車用道路の開通を記念し、自ら大型トラックを運転して橋を渡ってみせた。数十台のトラックを率いてロシアのクラスノダール地方からクリミア半島側に向かって走行。全長19キロの橋を渡りきって式典に参加するプーチンの映像をテレビカメラが報じた。

だが実はその前日、猫が先に橋を渡って「安全点検」を終えていたことが、インスタグラムへの投稿で明らかになった。

「初の19キロ完走。橋は完壁だよ!」と、猫の「モスチク」は宣言した。「明日は建設作業員や大統領といっしょに橋の開通をお祝いする。5月16日からはみんなも車で渡れるよ」

モスチクはクリミア橋のあだ名で、2015年に橋の施工会社が写真を投稿したのをきっかけに、建設作業員のマスコットになった。建設機材の上で昼寝をしたり、浜辺で遊んだり、作業現場を探検するモスチクの画像は、ロシア国内で何万回もシェアされた。ロシアのテレビ番組に出演するモスチクのために、作業員たちが小さな赤いヘルメットを用意したこともある。

併合の後すぐに橋を発注

だが、そんなモスチクの愛らしさに吹き飛んでしまったのはプーチンのマッチョなパフォーマンスだけではない。武力によるクリミア併合という蛮行を既成事実化する橋の悲劇も忘れ去られてしまった。その点で、モスチクはプーチンよりはるかによい仕事をしてくれた。

プーチンは2014年、ウクライナの首都キエフで親ロシア政権が崩壊した混乱に乗じ、軍隊を投入してクリミアの政府庁舎を占拠した。事の始まりは、ウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ政権(当時)が突然、親EU路線を撤回してロシア側に付いたこと。怒った親欧米派がヤヌコビッチを退陣させると、ロシア系住民の保護を口実にロシア軍がクリミア半島に侵攻した。

国連加盟国の大多数がロシアを非難したが、ロシアはクリミアに住民投票を行わせ、ロシア編入に賛成が圧倒的だったとして併合を強行した。

ロシア政府はそのすぐ後に、クリミア橋の建設を発注した。受注したのは、プーチンの親友で大富豪のアルカディ・ローテンベルク率いるロシア企業。当初、自動車部分と鉄道部分からなる橋の総工費は10億ドルと試算されたが、その後40~50億ドル近くに膨れ上がった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FRBの経済予想に政治的偏り、米財務長官が主張

ワールド

エプスタイン文書にトランプ氏名前か、司法長官が5月

ワールド

次期FRB議長、12月か1月に発表の可能性=米財務

ワールド

米、AI政策計画発表 規制緩和や同盟国への輸出拡大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 2
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 3
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 6
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 7
    【クイズ】億万長者が多い国ランキング...1位はアメ…
  • 8
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 9
    トランプ、日本と「史上最大の取引」と発表...相互関…
  • 10
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中