最新記事

中朝関係

北朝鮮問題、中国の秘策はうまくいくのか――特使派遣の裏側

2017年11月20日(月)17時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

それを確認した上で、中国は特使を北朝鮮に派遣することを決めたのである。このタイミングを「党大会の報告」という理由を付けて選ぶことができるように、10月26日には敢えて北朝鮮を除外したという、中国の周到な戦略が見えてくる。

トランプ訪中期間に、水面下で米中両国の間に何らかのコンセンサスが得られていたものと考えられる。

それを裏付けるトランプのツイートや発言

それを裏付けるように、トランプは連続ツイートをしたり、そのツイートに対する質問に対して回答したりしている。11月12日から17日の発信や発言には以下のようなものがある。

●私は彼(金委員長)と友人になろうと一生懸命やっている。いつの日か実現するかもしれない!

●(金委員長と友人になるのは)奇妙なことかもしれないが、いかなる可能性もある。個人的関係ができることは、北朝鮮にとっても世界にとっても良いことだ。実現するかは分からないが、実現すれば非常に素晴らしい。

●習近平国家主席は、朝鮮半島の非核化というわれわれの共通の目標を実現するために、中国の偉大な経済的影響力を行使してくれると誓ってくれた。

●中国が特使を北朝鮮に送るぞ。これは大きな動きだ。何が起きるか見てみよう!

北朝鮮の対応

宋濤は17日に平壌に着くなり、金正恩(朝鮮労働党)委員長の側近である崔竜海(チェ・リョンヘ)党副委員長とも会談した。中聯部によると双方は、「中朝関係発展のため共に努力する必要性について一致した」という。

18日、朝鮮労働党の外交部門を統括する李洙ヨン(リ・スヨン)党副委員長と会談し、朝鮮半島を含む地域情勢や中朝関係などの問題について意見を交わしたのち、北朝鮮側は宴会を催して歓迎の意を表している。

しかし、20日、宋濤が帰国する日になっても金正恩との面会のニュースは流れて来ない。会ったのか否かに関しては不明のままだ。おそらく、金正恩は中国側が出す「威嚇的条件」を、すぐさま呑むつもりはないということの表れだろう。交渉は、ようやく入り口の段階に入ったものと見ていいかもしれない。

なぜなら、北朝鮮の韓大成(ハン・テソン)駐ジュネーブ国際機関代表部大使は17日、中国がロシアとともに提案してきた「双暫停」に関しては受け入れる可能性がある含みを表明している。ロイター電が伝えた。

何度も繰り返し書いてきたが、「双暫停」とは、「米朝双方が軍事的行為を暫定的に停止して話し合いのテーブルに着く」という提案である。韓大成は「米韓側が受け入れたら、われわれも将来どうするかを考える」と述べている。そのことから考えると、反応は悪くないと考えていいだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中