最新記事

トルコ情勢

トルコ最大野党による「正義の行進」の意義

2017年7月24日(月)17時50分
今井宏平(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員)

「正義の行進」の最終日には150万人が参加したと見積もられている  Ziya Koseoglu- REUTERS

<トルコの最大野党・共和人民党によるデモ行進「正義の行進」が、6月14日から7月9日までの25日間、アンカラからイスタンブルにかけて行われた。最終日の7月9日には150万人が参加したと見積もられた。トルコ政治は今、どうなっているのか>

トルコ政治の分極化

最近のトルコ政治の特徴の1つは分極化である。これは、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領および公正発展党の支持者と、公正発展党を支持しない人々の間の乖離である。

さらに公正発展党を支持しない人々は、世俗主義エリート、クルド人、リベラリストに大別される。世俗主義エリートは、世俗主義を党の柱とする野党第一党の共和人民党、クルド人はクルド系政党の人民民主党にそれぞれ投票するのが一般的なパターンである。

2015年の6月および11月の選挙では、人民民主党が躍進したが、その要因はクルド系の政党という枠を超え、公正発展党への対抗勢力として広範な支持(特にリベラリストの取り込み)を集めたためであった。

人民民主党が広範な支持をえた理由の1つは、政治的な計算なしに行動する姿勢であった。例えば、人民民主党に所属するスル・スラヤ・オンデル議員は、2013年5月から6月にかけて公園再開発反対運動に端を発し、その後反公正発展党・反エルドアン運動へと発展したゲズィ公園でのデモにいち早く参加し、警察による唐辛子ガスの被害者ともなった。ゲズィ公園のデモには共和人民党の議員も参加したが、オンデル議員に比べると参加は遅く、常に政治的な立ち位置やインパクトを計算していた。そのため、同じデモへの参加でも人民民主党の好感度はその後上がり、2015年選挙での広範な支持につながったと考えられる。

【参考記事】トルコの反政府活動家、苦肉の策の「無人ビラ撒きプリンター」

共和人民党とクルチダールオール党首

共和人民党は、2000年代に入り常に第二党(野党第一党)の座を維持している。元々、トルコ共和国建国の父であるムスタファ・ケマルによって結党された経緯から、世俗主義エリートの政党というイメージが強い。

現党首で、もとは公務員であったケマル・クルチダールオールは、こうした世俗主義エリートという党のアイデンティティを克服し、他の支持者を取り込むことを期待され、2010年5月に共和人民党の党首に選出された。クルチダールオール党首は選挙では第二党の維持という最低限の結果を残してきたが、国民の広範な支持を得られているとは言えず、また、これまでの強いリーダーシップを発揮する機会も少なかった。慎重な党運営とその風貌からガンディーというあだ名を持ち、好感度は高いものの、その政治手腕には疑問が持たれてきた。また、68歳という高齢もしばしば不安要素として論じられてきた。

しかし、とうとうクルチダールオール党首が勝負に出た。それが6月14日から7月9日までの25日間、アンカラからイスタンブルにかけて行われた「正義の行進」であった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エアバス、A350の大型派生機を現在も検討=民間機

ビジネス

ヤム・チャイナ、KFC・ピザハット積極出店・収益性

ビジネス

午前のドル155円前半、一時9カ月半ぶり高値 円安

ワールド

中ロ首相が会談、エネルギー・農業分野で協力深化の用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中