最新記事

中国

オバマ到着時にトラブル 中国職員が大統領補佐官に「ここはわれわれの国」と怒声

2016年9月5日(月)13時30分

9月4日、G20首脳会議に出席するオバマ米大統領(中央)が、厳重警備態勢が敷かれる中国東部・杭州の空港に3日到着した際に、中国職員が米大統領補佐官と口論になる騒動が起きた。浙江省同市にある空港で3日撮影(2015年 ロイター/Damir Sagolj)

 20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するオバマ米大統領が3日、厳重警備態勢が敷かれる中国東部・杭州の空港に到着した際に、中国職員が米大統領補佐官と口論になる騒動が起きた。

 オバマ米大統領が乗った大統領専用機「エアフォース・ワン」が同市の空港に到着してまもなく、ライス米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が記者団をさえぎるロープを越えて大統領一行の車列に向かうのを、中国職員が怒り声を上げ、阻止しようとした。

 ライス補佐官は、中国側のこの職員に対し何か言い返したようだったが、大統領機の翼の下にいる記者団には聞き取れなかった。この職員が、ライス氏が高官であり、記者ではないことを知っていたかどうかは分からない。大統領護衛官が2人の間に割って入った。

 同職員はまた、記者団に立ち位置を指示するホワイトハウス職員に対しても、「ここはわれわれの国だ。われわれの空港だ」と英語で怒声を浴びせた。

 ホワイトハウス職員は、記者団がロープの後ろに立ち、大統領到着時の交流を記録することは、大統領に随行する米記者団にとっては慣例だと主張した。

 このような異例の口論は、大使らとあいさつを交わすオバマ大統領の見えないところで起きていた。

 オバマ大統領は4日、記者会見で、この口論について大騒ぎすべきでないとコメントした。

 この出来事は、イメージを重視する中国共産党が、メディアをコントロールして、G20をそつなく開催しようとする努力を物語る一例だと言える。

 中国では、外国の記者が敏感な話題の取材を阻止されることはよくあるが、他国の政府高官が関わる口論は異例な事態と言える。

[ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国シャオミ、第2四半期は予想上回る30.5%増収

ワールド

ガザ停戦案に対するハマスの回答、イスラエルは精査し

ワールド

エア・カナダと客室乗務員が暫定合意、 スト終結で運

ワールド

AIで恒久的失業、米国民7割が懸念=ロイター/イプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中