最新記事

中国

オバマ到着時にトラブル 中国職員が大統領補佐官に「ここはわれわれの国」と怒声

2016年9月5日(月)13時30分

9月4日、G20首脳会議に出席するオバマ米大統領(中央)が、厳重警備態勢が敷かれる中国東部・杭州の空港に3日到着した際に、中国職員が米大統領補佐官と口論になる騒動が起きた。浙江省同市にある空港で3日撮影(2015年 ロイター/Damir Sagolj)

 20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するオバマ米大統領が3日、厳重警備態勢が敷かれる中国東部・杭州の空港に到着した際に、中国職員が米大統領補佐官と口論になる騒動が起きた。

 オバマ米大統領が乗った大統領専用機「エアフォース・ワン」が同市の空港に到着してまもなく、ライス米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が記者団をさえぎるロープを越えて大統領一行の車列に向かうのを、中国職員が怒り声を上げ、阻止しようとした。

 ライス補佐官は、中国側のこの職員に対し何か言い返したようだったが、大統領機の翼の下にいる記者団には聞き取れなかった。この職員が、ライス氏が高官であり、記者ではないことを知っていたかどうかは分からない。大統領護衛官が2人の間に割って入った。

 同職員はまた、記者団に立ち位置を指示するホワイトハウス職員に対しても、「ここはわれわれの国だ。われわれの空港だ」と英語で怒声を浴びせた。

 ホワイトハウス職員は、記者団がロープの後ろに立ち、大統領到着時の交流を記録することは、大統領に随行する米記者団にとっては慣例だと主張した。

 このような異例の口論は、大使らとあいさつを交わすオバマ大統領の見えないところで起きていた。

 オバマ大統領は4日、記者会見で、この口論について大騒ぎすべきでないとコメントした。

 この出来事は、イメージを重視する中国共産党が、メディアをコントロールして、G20をそつなく開催しようとする努力を物語る一例だと言える。

 中国では、外国の記者が敏感な話題の取材を阻止されることはよくあるが、他国の政府高官が関わる口論は異例な事態と言える。

[ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ビジネス

DBRS、イタリア格付けを「A低」に上げ 財政再建

ビジネス

午前の日経平均は急反発、政局の不透明感後退で最高値

ワールド

自民ときょう午後6時に連立政権樹立で合意へ=吉村維
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中