最新記事

米社会

【統計】銃犯罪の多さは銃規制の緩さと比例するか

2015年12月3日(木)17時25分
パルマー・ギブス

 ところで、銃規制を厳しくすれば、銃による犠牲者が本当に減るのだろうか。オバマは記者会見で次のように主張した。「ご承知の通り、銃規制が厳しい州では銃による死亡者が少ない。銃規制には効果がないとか、法を順守する人々が銃を手に入れにくくなるだけで、犯罪者はそれでも銃を手に入れるといった考えには根拠がない」

 InsideGovでは、米疾病対策センター(CDC)のデータをもとに、10万人あたりの銃による死亡者数を州別に地図で表してみた。

 10万人あたりの銃による死亡者数が最も多かったワースト5は、アラスカ州(19.6人)、ルイジアナ州(19.2人)、アラバマ州(17.8人)、ミシシッピ州(17.6人)、ワイオミング州(17.5人)だった。そのうちアラスカ、ミシシッピ、ワイオミングの3州は、銃規制が最も緩い州に挙げられる。

 一方、10万人あたりの銃による死亡者数が最も少ないベスト5は、ハワイ州(2.7人)、マサチューセッツ州(3.2人)、ニューヨーク州(4.4人)、コネチカット州(4.5人)、ロードアイランド州(5.3人)だった。そのうちニューヨーク州とコネチカット州は、銃規制の評価で上位に入っていた。

 この2つのデータを1つのグラフにまとめると、あるパターンが浮かび上がってくる。そしてそのパターンは、銃規制の厳しい州では銃による死亡者が少ないという、オバマ大統領の主張を裏付けているように思える。

 上のグラフでは、縦軸は10万人あたりの銃による死亡者を示しており、上に行けば行くほど銃で命を落とす人が多いことを意味する。横軸は銃規制の厳しさを示しており、右に行けば行くほど、銃規制が厳しいことを意味する。つまり、上のグラフはおおむね、銃規制の厳しい州では銃による死亡者が少ないことを表しているのだ。

 とはいえ、こうした総合的な傾向と矛盾する事実もある。カリフォルニア州は、銃規制に関する評価で89点と最高点をマークしている。また、10万人あたりの銃による死亡者数は7.9人で、全体で8番目に少ない数だ。ところが、ロサンゼルス・タイムズ紙によるアメリカ史上最悪の銃乱射事件リストを見ると、発生件数が最も多いのはカリフォルニア州なのだ。同州では1984年以降、9件の銃乱射事件が起きている(2015年10月時点)。

 カリフォルニアは面積ならびに人口が全米トップの州とはいえ、銃乱射事件の発生総数は他州と比べ群を抜いている。例えば、フロリダ州は人口がカリフォルニア州の約半分だが、銃乱射事件は過去34年間で1件しか起きていない。

 全般的に見れば、銃規制が厳しければ銃による死亡者も少なくなることをデータは示唆している。ただし、カリフォルニア州での銃乱射事件の発生件数は、留意すべき異例の事態だ。この数字は、何よりも、アメリカにとって銃問題がいかに複雑であるかということと、適切な銃規制についての合意形成がなぜこれほどまでに困難であるかということを表しているのかもしれない。

[原文は2015年10月7日執筆]


graphiqlogo150.jpg




今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中