最新記事

中東

イスラエルは既に戦争モード

イランの核開発は断固阻止するというネタニヤフの強硬発言はイランを利するだけ

2012年3月7日(水)17時32分
ジェシカ・フィーラン

決意 アメリカにアウシュビッツ空爆を拒否された歴史は繰り返さないと語るネタニヤフ Joshua Roberts-Reuters

 イスラエルは何としてもイランの核兵器開発を阻止する覚悟だ――イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は3月5日、米ロビー団体の米・イスラエル広報委員会(AIPAC)の会合でそう演説し、決意を語った。

「わが国民が壊滅の危機に怯えながら暮らすような事態は許さない」とネタニヤフは語り、ワシントンの親イスラエルロビー団体から喝采を浴びた。折しもこの前日には、バラク・オバマ米大統領が同じくAIPACに対し、イランとの「戦争」について軽々しく語るべきではないと釘を差したばかりだった。

 演説でネタニヤフは2つのポイントを示した。イランが核兵器を開発していることを確信している。また、それをイランの指導者たちが説得によって放棄するとは考えにくい――。

「イランは医学的な研究目的でウラン濃縮を行っていると主張している。ああ、そうだろうとも」と、ネタニヤフはこの説明を一笑に付した。「アヒルみたいに見える鳥がいたら、それはアヒルだ。だが、これは核のアヒル。世界もそろそろ、それを認めるべき時だ」

 これまでアメリカの諜報機関の上層部は、イラン政府が目指しているものが核兵器の開発だという明確な証拠はない、と何度も繰り返してきた。それにイランが核兵器を完成させる能力を獲得するには、少なくともあと1年は必要だとも述べてきた。

自分の運命は自分で決める

 だがネタニヤフは、もう時間切れは目前だと主張する。彼は演説で、第二次大戦中の1944年に起こった出来事を引き合いに出した。当時、米軍部が世界ユダヤ人会議に送った手紙のコピーを提示し、アメリカが恩恵よりもリスクのほうが大きいとして、アウシュビッツ強制収容所への空爆を拒否した歴史を例に挙げたのだ。

 ネタニヤフが言うには、当時と2012年の今とでは状況がまったく違う。「ユダヤ人はもう二度と、自分の運命と生存を誰かの手に委ねるような無力な存在にはならない」と、ネタニヤフは言う。「だからイスラエルは、どんな脅威からも身を守る能力を常に持っていなければならない。私はアメリカとイスラエルの同盟関係に心から感謝している。だがイスラエルの生き残りが問われるような場面ではいつでも、運命を決めるのは私たち自身でなければならない」

 左派系のイスラエル紙ハーレツは、この演説はネタニヤフが「戦争モード」にあることを示していると指摘した。コラムニストのシェミ・シャレブによれば、これは軍事行動に出る前にはもっと長い時間を外交交渉に費やすべきだと主張するオバマに向けたメッセージだという。

「イスラエルがすぐに攻撃に出ることはないだろう。だがオバマの思い描く予定表に従うこともない」と、シャレブは言う。「イランへの軍事攻撃なしに事態を劇的に解決する手法があるなら(ネタニヤフはそんな可能性は信じていないが)、あと数カ月は様子を見よう、というのがイスラエルの姿勢だ」 

 そして数カ月たっても状況が好転しなければその時は、「我が国の破滅を招くようなイランの行為を、イスラエルは決して許さない』と、ネタニヤフは明言した。

 一方で、中東の衛星テレビ局アルジャジーラは、こうしたネタニヤフの「口撃」でイランの姿勢が変わることもないと言う。「イランではイスラエルは常に民衆の最大の敵であり、ネタニヤフの攻撃的な物言いは指導層を利するだけだ」と、テヘラン特派員のドルサ・ジャバリは言う。「イラン国民は逆に団結を強め、政権を支持するようになる」

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中