最新記事

チベット

「チベット僧に殺人罪」という中国の荒技

抗議の焼身自殺を果たした僧侶の仲間に懲役刑――チベット抑圧強化を示唆する新たな展開

2011年8月31日(水)17時39分
エミリー・ロディッシュ

自由を求めて 08年チベット騒乱の再燃を警戒する中国政府は、僧侶の抗議自殺にもぴりぴり Reuters

 8月15日、中国南西部の四川省カンゼ・チベット族自治州で1人の僧侶が焼身自殺した。チベット仏教界を震撼させたこの事件を起こした僧侶はツェワン・ノルブ。周囲からはノルコと呼ばれていた。

 ノルコは中国政府の圧政に抗議して、自らの体に火を付けた。その行為を目撃した人々は息を飲んで足を止め、中国に暮らすチベット人が受けている抑圧を強く思わされた。

 だが人々の間に、「またか」という反応があったのも確か。この半年間のうちに、焼身自殺で命を落としたチベット僧はノルコで2人目だった。

 そして8月29日、四川省で3月に焼身自殺した1人目の僧侶であるリグジン・プンツォの名前が、再び新聞の見出しを飾った。

 中国の新華社通信によれば、裁判所がプンツォの叔父である僧侶ドンドゥに、「故意の殺人罪」で懲役11年の判決を言い渡したという。プンツォが焼身自殺を図った後、その身柄を隠して治療を受けられないようにしたというのが理由だ。

 ロイター通信の記事を見てみよう。


「ドンドゥは殺人の罪を認め、彼の身柄を隠して救命処置を受けさせるのを阻んだことを深く後悔していると述べ、情状酌量を求めた。ドンドゥは裁判で、判決に不服を申し立てることはないと語った」と、新華社通信は報じている。


ダライ・ラマは反対しているが

 ドンドゥのほかにも2人の僧侶が、8月30日に開かれた裁判で懲役10年と同13年の判決を言い渡された。プンツォの焼身自殺を「企て、扇動して幇助した」罪だという。

「抗議行動に対処する上で、中国政府はまったく新しい手を使い出した。これほど狡猾に法律を適用する例は見たことがない」と、チベット専門家であるコロンビア大学のロバート・バーネット准教授はロサンゼルス・タイムズ紙に語った。「弾圧を強化するために法律を操作している、とチベット人は考えるだろう」

 3月に焼身自殺したプンツォは警察に捕えられることがないよう、四川省のキルティ僧院に身柄を隠された。翌日彼が亡くなったことをきっかけに、僧侶や住民らによるデモが発生。その後数週間にわたり中国人とチベット人の衝突が起きた。

 ドンドゥの判決があった29日、インドのチベット亡命政府が運営する「チベット人権民主化センター(TCHRD)」は、実刑判決を非難する声明を発表。「TCHRDは、このように誤った殺人容疑や告訴理由は不当であると見なす」とした。

  中国では09年以降、少なくとも3人のチベット僧が焼身自殺を図っているという。しかしロサンゼルス・タイムズによれば、チベット僧の焼身自殺は以前よりは少なくなっている。彼らの精神的な指導者であるダライ・ラマがこの行為を非難しているからだ。

GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国商務相、エヌビディアCEOと会談 投資やAIに

ワールド

米との貿易関係、健全な発展への回帰望む 貿易戦争不

ビジネス

午後3時のドルは148円台で小動き、参院選など見極

ワールド

米、パキスタンの「抵抗戦線」をテロ組織指定 カシミ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中