最新記事

ビルマ

何度も「消された」スー・チー

89年に初めて自宅軟禁されて以来、外国からの援助が欲しい軍事政権の都合で「解放」されたこともあったが、民主化指導者としての人気が怖くてまた拘束の繰り返し

2009年5月27日(水)17時29分
ジョー・コクラン(バンコク)

 ミャンマー(ビルマ)の軍事政権を率いるタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長(70)は、カメレオンのような独裁者だ。

 社会主義を捨てる代わりに、国家ぐるみの腐敗体制を敷いた。民主主義を装って、90年代には民主化指導者アウン・サン・スー・チー国民民主連盟(NLD)書記長の自宅軟禁も何度か解除した。

 だが先週、ついにその本性を現した。スー・チーらNLD幹部を再び拘束したのだ。「軍事政権はスー・チーを抑えきれなくなるのを恐れている。止めるなら今だと思ったのだろう」と、隣国タイの軍幹部は言う。

 ミャンマー北部を遊説中だったスー・チーが大勢の支持者を集めることにいらだっていた軍事政権は、軍政支持者とNLD支持者の間で衝突が起こるとすぐに行動を起こした。

 軍事政権は昨年5月、国際社会の制裁解除を期待してスー・チーの軟禁を解いた。しかし10月には、あくまで民主化を求めるスー・チーとの対話を打ち切った。

誰も信じない「保護」説

 パンドラの箱を開けたことに気づいたのだと、NLD支持者は言う。NLDは90年の総選挙で圧勝したが、10年以上にわたる弾圧のせいでいまだに政権の座には就いていない。それでも、NLDに対する支持が色あせる気配はない。

 ここ数カ月、スー・チーの遊説先に集まる支持者は急増していた。スー・チーも大胆さを増し、軍幹部を公然と批判し、90年の選挙結果を受け入れるよう要求した。「スー・チーの人気を目のあたりにして、タン・シュエはますます不安になった」と、タイにあるNLD亡命政権の報道官は言う。

 5月30日の夜遅くにミャンマー北部の町イェーウーで起こった流血事件の真相については、今も議論が続いている。軍事政権側は、軍政支持者とNLDの活動家が突然こぜりあいを始めたと説明。死者4人、負傷者50人を出す事態になり、「安全確保」のためにスー・チーを拘束したと言う。彼女が負傷したという噂は否定している。「彼らの説明に満足した人間は一人もいない」と、ある西側外交官は語った。

 反政府活動家や西側外交筋によれば、軍の支援を受けた政治組織のメンバーが、発砲しながらイェーウーに向かうスー・チーの車列と支持者を襲撃した。約70人が死亡し、数十人が負傷したと反政府側は言う。スー・チーの拘束場所は不明だ。

 軍事政権は全国のNLD支部を閉鎖し、首都ヤンゴンにあるスー・チーの自宅の電話を切断。学生の暴動を恐れて大学も閉鎖した。

 タン・シュエは弾圧を命じるにあたり、経済崩壊を防ぐための政治的妥協を主張していた政権内穏健派の反対を押し切った可能性がある。ミャンマーの通貨チャットの公式レートは1ドル=6・5チャットで固定されているが、市場の実勢では1400チャットに暴落している。1人当たりの国民所得も年間300ドルを下回る惨状だ。

第2の北朝鮮になるのか

 タン・シュエは、もはや制裁解除を待つ余裕はないと判断したのかもしれない。「軍事政権は決断を迫られている」と、人権団体フォーラム・アジアのゴトム・アリヤは言う。「西側との関係改善を進めるか、経済の惨状が政治不安に発展する前に断固たる姿勢を見せるかだ」

 軍事政権に圧力をかけることに消極的だった中国や東南アジア諸国も、露骨な弾圧に態度を硬化させるかもしれない。今度こそ、欧米諸国や国連の最後通告を支持するのではないかと、専門家は言う。スー・チーと和解して民主化を進めるか、北朝鮮のような「ならず者国家」になるかだ。

 今回の事件で軍事政権の評判は「深い傷を負った」と、タイに亡命中の雑誌編集者アウン・ソーは言う。「面目を一新するには、大がかりな整形手術が必要だ」。

[2003年6月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中