最新記事

ロシア

メドベージェフの大言壮語

2009年4月7日(火)16時11分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ(モスクワ支局)

モスクワ市場に信用なし

 原油価格がピーク時の3分の1にまで落ちこんだ今、メドベージェフの立場は微妙だ。ロシアの地位は不安定になり、大統領就任当時の勢いはない。過去6カ月でモスクワ市場の株価は65%以上も下げた。通貨ルーブルも2カ月で25%下落している。世界銀行の推定では、09年にもルーブルはさらに15%安くなるという。

 それでも、10月に行われたEUの緊急金融会議に招かれたメドベージェフは、「モスクワを強力な金融センターにして、ルーブルを地域的な準備通貨にしてみせる」と豪語した。だが原油価格が150ドルの時代ならともかく、今となっては失笑を買うばかり。ロシアの最大の輸出品である石油や天然ガス・武器の取引は今でもドル建てだから、外国人はルーブルに見向きもしない。

 メドベージェフが現実的に望みうることは、せいぜいロシア企業が(ロンドンやニューヨークではなく)モスクワ市場に上場するよう促し、ロシア資本の国外流出を防ぐことくらいだろう。しかし、それも実現の見込みは薄い。今のモスクワ市場は平均株価が下がりはじめるとすぐ閉鎖されるから、投資家は安心できない。

イランやカタールをだき込んで「天然ガス版OPEC」を結成するという構想も、メドベージェフは口にしている。エネルギー分野におけるロシアへの依存度を減らそうとするヨーロッパの動きを牽制するねらいだ。

 しかし、大した効果はないだろう。元祖OPEC(石油輸出国機構)でさえ、このところの原油価格急落を止められないのだ。天然ガスの供給契約は何十年先まで決まっているから、価格の調整はむずかしい。しかもEU諸国はロシア産天然ガスへの依存を大きく減らしつつある。シンクタンク「ヨーロッパ外交評議会」のピエール・ノエルによると、EUの天然ガス輸入に占めるロシアのシェアは、80年当時に比べてほぼ半分の40%に下がっている。

 西側はメドベージェフの脅しに中身がないことを理解しはじめているようだ。ミサイルを配備するという脅迫も、ヨーロッパを不安に陥れることはなかった。

 アメリカが東欧にミサイル防衛(MD)システムを配備するなら、こちらはロシアの飛び地カリーニングラード州に「イスカンダル」ミサイルを配備する――メドベージェフはそう主張している。計算上、このミサイルはヨーロッパの真ん中まで到達できるが、グルジア紛争で使用されたイスカンダルの精度は低かったと、軍事アナリストのパベル・フェルゲンハウエルは指摘する。

自由を求める考えは本気

 だがロシア政府に近い政治評論家スタニスラフ・ベルコフスキーによれば、そんな細部はどうでもいい。メドベージェフの意図は、米軍のミサイル配備がロシアを刺激するのではないかというヨーロッパの懸念を利用して「米欧の仲を裂く」ことにある。その意味で、これは古典的なソ連流の交渉術。「わざと問題を引き起こし、妥協を引き出す算段」だ。

 だが、バラク・オバマが米大統領選に勝って次期大統領に選ばれた数時間後にミサイル計画を発表したことは、妙に攻撃的でそぐわないものにみえた。そもそも、ミサイル配備に関するオバマ政権の方針はまだ出ていない。

 タカ派的な発言をまともに受け取らない政治家もいる。「ロシアの脅しには慣れた」と、ポーランドのドナルド・トゥスク首相は言う。「そんな発言をあまり真に受けてはいけない」

 もちろん、ロシアをばかにしたり、張り子のトラ扱いするのは禁物だろう。

 原油価格の低迷と世界経済の混乱で、ロシアは壁にぶちあたっている。メドベージェフは価格を統制し、資本の流れを制限することでロシア経済を管理したい誘惑に駆られるだろう。グルジア介入と同じような軍事的冒険を繰り返したくなるかもしれない。

 だが、メドベージェフが自分の思い描くとおりに世界を改革できるチャンスはほとんどない。それでも彼は、本気で「自由は不自由よりいい」と思っているようだ。ロシアが世界経済の仲間入りをすること、国を汚染する「法的ニヒリズム」を根絶することにも、本気で取り組んでいるらしい。

 貪欲で腐った官僚を追放し、法の支配を導入するといった基本的な改革に成功すれば、ロシアはより機能的で豊かな国になるかもしれない。実体経済の繁栄と西側との新たな建設的な関係は、どんなミサイルの脅迫よりもロシアを強い国にするだろう。

[2008年12月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中