最新記事
アフガニスタン

タリバンを抱き込む6カ条

オバマは増派よりも周辺国を巻き込んだ政治的和解をめざせ

2009年4月7日(火)10時58分
ラジャン・メノン(米リーハイ大学教授)

遠い道のり アフガニスタンの国土はあまりにも広大だ
Bob Strong-Reuters

 アフガニスタンに1万7000人の米兵を増派するというバラク・オバマ米大統領の決断は、泥沼にはまりこんだアメリカをさらなる深みに突き落とすだろう。増派の目標が明確でないうえに、アメリカの景気は悪化の一途をたどり、他のNATO(北大西洋条約機構)加盟国の増派も期待できないからだ。

 兵力を増強すればタリバンを撃退できるという論理も疑わしい。駐留米軍の規模は今年末までに6万人になる。アフガニスタン国軍と国際治安支援部隊(ISAF)の力を借りるとしても、65万平方キロに及ぶ国土をカバーすることは到底できない。面積がアフガニスタンの3分の2のイラクでも、ピーク時の米軍の規模は14万人だった。

 こうしたことから米軍の上層部がさらなる増派を求めるのは確実だ。アフガニスタンの反政府武装勢力は国内のほぼ全域で活発に活動している。それにイラクと異なり、隣国には安全な潜伏先があり協力者がいる。

 地上作戦と空爆を強化すれば一般市民の犠牲者増加は避けられまい。そうなれば市民の反米感情が高まり、タリバンに有利に働く。またアメリカの無人機がパキスタン国内の潜伏先を爆撃すれば、パキスタン国民のなかで主権侵害だとの反発が強まり、過激派に同情が集まりかねない。

 必要なのは、オバマ自身が言うように政治的解決策を探ることだ。そのためオバマは以下の6つの行動からなる計画を検討すべきだ。

■米軍はアフガニスタンに永続的に駐留するつもりはなく、交渉による和解が成立すれば段階的に撤退する用意があることを明言する。そうすれば「アメリカはアフガニスタンを長期的に占領したがっている」というタリバンの主張にも対抗できる。

■タリバンに停戦を提案する。現在アフガニスタンのかなりの地域を実効支配しているタリバンだが、大きな傷も受けている。政治的和解の機会があれば歓迎するかもしれない。タリバンは一枚岩ではない。穏健派を見つけ出すためにも対話を提案するべきだ。

■ 停戦を機にロヤ・ジルガ(国民大会議)の開催を提案する。ロヤ・ジルガは、国内のあらゆる地域・民族の代表者が集まる会議で、そこに停戦を受け入れたタリバンのメンバーも参加させる。現在の政治システムは機能不全に陥っているから、歴史的に唯一うまくいった伝統的なやり方を復活させるべきだ。

■近隣諸国を巻き込む。近隣諸国にとってもアフガニスタンの安定は大きな利益だ。

 イランにとってスンニ派原理主義のタリバンは不倶戴天の敵だし、ロシアと中国はアフガニスタンとパキスタンからイスラム原理主義が流入するのを恐れている。かつてタリバンを支援したパキスタンの軍部と情報機関も、自分たちが怪物を生み出したことに気づきつつある。インドは、アフガニスタンとパキスタンがイスラム原理主義者に支配され、インドでもっとテロを起こすことを懸念している。

オバマは思い切った政策転換を

■アフガニスタンに介入したり攻撃しないことを近隣諸国とともにアメリカも約束する。ただしアフガニスタン政府が、アルカイダなどのテロ組織を保護しないことが条件だ。タリバンが停戦を守る限り、アメリカもパキスタン国内への無人機爆撃を中止する。

■アフガニスタンの長期的な復興を支援し、パキスタンの生活水準を改善するための国際的な枠組みを作る。

 これらの行動が功を奏さなくても、アメリカに失うものはない。そうなったところでオバマには自由に動かせる6万人の兵力が残っている。タリバンとの交渉は大きな政策転換には違いないが、オバマもデービッド・ペトレアス中央軍司令官も、穏健派武装勢力との対話を検討すると以前からほのめかしている。

 アフガニスタンに民主主義が根づき、経済復興が軌道に乗るまで米軍は駐留するべきだという声もある。女性や少数派の権利がきちんと守られる体制作りはアメリカの責任だという意見もある。

 だがアメリカにそうした成果まで期待できるかといえば不透明だ。社会変革のための戦争など反発を生むだけだ。だからアメリカは、テロ組織とイスラム過激派の封じ込めに集中するべきだ。

 大統領選挙の最中にオバマはアメリカの敵と交渉すると公約した。大統領となった今、アフガニスタンでその言葉を実行するチャンスがやってきた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中