最新記事

英王室

メーガン妃とヘンリー王子の「ロイヤルツアー」の是非...ニューヨークからナイジェリア、そしてコロンビアへ

Prince Harry and Meghan's Post-Royal Tours: From New York to Nigeria

2024年08月12日(月)10時35分
ジェームズ・クロフォード・スミス
ヘンリー王子とメーガン妃

REUTERS/Akintunde Akinleye

<つい先日、コロンビア訪問が発表されてばかりのヘンリー王子とメーガン妃だが、その「公的な役割」については今も議論が続いている>

2020年にヘンリー王子とメーガン妃がイギリス王室を離脱した際、慈善活動を続けながら経済的自立を目指すとされた。

アメリカ移住直後にカリフォルニア州モンテシートに自宅を購入し、新生活をスタートさせた。夫妻にとってまずは慈善団体「アーチウェル財団」の設立が大きな動きとなった。

その後、「アーチウェル・プロダクション」や「アーチウェル・オーディオ」を設立し、大手動画配信プラットフォームとコンテンツ制作の契約も結ぶことで経済的基盤を確保した。


 

「アーチウェル財団」では平等、社会正義の推進、女性の権利と教育、マイノリティ支援、メンタルヘルス、オンラインでの子供支援などの慈善活動に従事している。

また、ヘンリー王子は「インビクタス・ゲームズ財団」を通じて退役軍人をスポーツの国際大会で支援している。

しかし、王室からの劇的な離脱後、ヘンリー王子とメーガン妃の「公的な役割」については議論が続いており、現在、「私人」としてすべてのビジネスと慈善活動を行っている。

夫妻の活動が特に注目されるのは、外国を訪問する「ツアー」を行なったときである。そして、今も称号を使用していることに対しては、それがあたかも王室に承認されているかのように見えるとしてイギリス国内で批判の声もあがっている。

王室を離脱した今も各国から公式に招待を受け続けており、その動きはますます顕著になっている。直近ではコロンビアへの訪問が発表されてばかりである。そこで夫妻の注目を集めた慈善活動を本誌が振り返る。

2021年9月 ニューヨーク訪問

ヘンリー王子とメーガン妃

「グローバル・シチズン・ライブ」のステージでのヘンリー王子とメーガン妃 Caitlin Ochs/PictureGroup/Sipa USA via Reuters Connect

2021年9月、メーガン妃とヘンリー王子はアメリカ移住後初めて、ニューヨークへの3日間の日程で大きな「公務」を行った。

国連訪問やニューヨークのビル・デブラシオ市長との面会、「9/11メモリアル・ミュージアム」やブルックリンの学校訪問、「世界保健機関(WHO)」オフィス訪問、そして「グローバル・シチズン・ライブ」で新型コロナワクチンに関するイベントに出演した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    メーガン妃に大打撃、「因縁の一件」とは?...キャサ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える