最新記事

SNS

「元祖・お騒がせモデル」パメラ・アンダーソンの「すっぴん姿」に賞賛の声!

2024年01月08日(月)08時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
パメラ・アンダーソン

2012年 ロサンゼルスにて August Fairchild-shutterstock

<セックスシンボルとして90年代にメディアを騒がせた、スーパースターのすっぴん姿が大論争に。多くの経験をした今、見えた境地とは...>

ブロンドヘアに濃いアイメーク、そしてグラマラスボディで人気番組「ベイウォッチ」に出演。また、当時の夫のトミー・リーとのセックスビデオが流出するなど、「お騒がせカップル」として90年代にメディアを賑わせていたパメラ・アンダーソン。

【関連写真】「お騒がせカップル」、「ベイウォッチ」時代のパメラ・アンダーソン を見る

そのパメラが今回、すっぴん姿になり、ミニマルでシックなデザインで知られるニューヨーク発ブランド「プロエンザ スクーラー(Proenza Schouler)」の広告モデルをつとめたことが話題になっている。

そばかすがはっきりと見える肌に薄い眉毛、そして肩の後ろに垂らされているのは、以前よりもぐっとボリュームが抑えられたブロンドヘア。おそらく薄くフェイスパウダーをのせただけで、メイクは出演していた人気番組「ベイウォッチ」を象徴する真っ赤なネイルのみ。


かつてのパメラを知っている人々からは、次のような次のような批判的な書き込みが散見される。

「化粧はどうしたの?」
「化粧が必要。25歳じゃないし、ナチュラルビューティーではない」
「魂売ったの?」
「殺人鬼に見える」
「申し訳ないのですが、以前と同じには見えません。何か少し必要かと...」

しかし、「今までで一番かわいい」「すごくイケてる」「これまで以上にパワーを取り戻せている」「ゴージャス」という言葉、ハートや炎の絵文字で賞賛する書き込みで溢れている。

さらに「自然美を受け入れ、プレッシャーに負けずに乗り越え、今の自分を受け入れている」など、近年のパメラの心境を代弁している書き込みも多く見受けられる。

そして、そもそもなぜ女性はメイクをしなくてはならないのか。ありのままの姿でいることは悪いことなのか。実は化粧すると不快感があるなど、今回の写真によって女性の容姿の在り方や化粧に関する議論が起こったのだ。

10年ほど前までは90年代と変わらぬままの姿だったパメラ。しかし近年、歳を重ねることが楽しく、鏡に映るそのままの姿を認めたい自分がいると多くのメディアで語り、ナチュラルメイクで公の場に出ることが増えていた。

これまでの心境の変化をすべてうかがい知ることはできないが、豊胸手術によるグラマラスなボディに濃いアイメークというトレードマークをすべて手放してのぞんだ撮影が今回だった──。

人は歳を重ねるごとに進化し、生き様も変わっていくもの。多くの経験を通して行き着いた結果、自分に必要なものと不必要なものを見極めて削ぎ落していく知恵と勇気を持ったパメラ。

その姿が問題を提起し、勇気を与え、女性たちのロールモデルになり得るのであれば、最もふさわしい広告モデルを起用したと言えるであろう。

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは