最新記事

ビューティー

「今日から美人の気分になる」...オーラががらっと変わってしまう「正しい姿勢」とは?

2023年12月22日(金)16時00分
野原 遥(ビューティースタイリスト)
野原 遥/ ビューティースタイリスト

野原 遥/ ビューティースタイリスト photo:甲斐寛代[STUH]

<「美しさ」は姿勢から始まる...。2016年Miss Universe Japanファイナリスト野原遥が教える、正しく美しい姿勢と歩き方について>

2013年、事故に遭遇し、壮絶なリハビリを通して「カラダの使い方」の大切さを知った野原遥氏。その後、2016年Miss Universe Japanファイナリストとして日本大会へ出場した際に「ウォーキング」、「姿勢」、「立ち居振る舞い」に出合い、そして現在は、人に与える印象や所作の美しさの伝道師として活躍中。

ビューティースタイリストの野原遥氏が伝授する、あなたを圧倒的に美しくする「正しい姿勢」と「洗練された振る舞い」とは? 『明日から美人』(CCCメディアハウス)より一部抜粋する。

◇ ◇ ◇


気づいた瞬間から「美」は始まる

1p-720.png

明日から美人』 6-7頁

私自身がそうだったように、正しい姿勢や美しい振る舞いといったカラダの使い方を知ると、人は大きく変わります。

にもかかわらず、今の日本ではモデルオーディションやミスコンテストにでも参加しない限り、カラダの使い方について知る機会はほぼありません。

カラダの使い方は、決して「特別な人たちだけが学べばいいこと」ではなく、すべての人の日常生活に必要な知識といえるのですが......。

そのうえ、カラダというものは「正しい使い方」をせずとも簡単に動いてくれるので、ほとんどの人は誤った使い方が習慣になってしまっています。

「そういえば、靴のかかとの内側ばかりすり減る」「どちらかの肩にバッグをかけるとずり落ちる」といったサインが、あなたにもありませんか? まずは、そうした現状に気づいていただきたいというのが私の願いです。

気づかずそのままにしていると、しだいにカラダは歪んで固まってしまい、見た目はもちろん健康面にも深刻な影響が出てしまうことがあるからです。

でも、カラダの現状に気づけば、その瞬間が「美」のスタートラインになります。カラダの使い方についてきちんと知り、それを新しい習慣にすることで「いつも、いつまでもきれいな人」になっていけるのです。

カラダの使い方がわかると、自分をきれいに見せることができるので自信がつきますし、それによって全身から発するオーラも変わります。また、美しい振る舞いは、一緒にいるお相手に心地よく過ごしてもらう「おもてなし」にもなるものです。

大人になると、目上の方にお会いしたり、オフィシャルな場に出たりする機会が多くなりますね。でも、日頃から美しい振る舞いを身につけておけば、急な場面でもあわてずに済みます。

また、私は普段、ブライダルレッスンも開催しているのですが、結婚式という人生の晴れ舞台も、振る舞い方を心得ていれば自信を持って迎えられるのです。

一生衰えることのない、本当の美のために。ぜひ、この本で「美の土台」を一緒に固めていきましょう。

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:「高市トレード」に巻き戻しリスク、政策み

ワールド

南アフリカ、8月CPIは前年比+3.3% 予想外に

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 成長押し上げ狙い

ビジネス

アングル:エフィッシモ、ソフト99のMBOに対抗、
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは