最新記事

男女関係

アメリカ人男性100人とデートして分かったこと...米でも英でも「男はビールを飲んでフットボール」

I Dated 100 American Men

2023年08月25日(金)13時40分
ロシェル・ピーチー(ジャーナリスト、出会い系サイト創設者)
リサーチの一環で100人のアメリカ人男性とデートしたというピーチー

リサーチの一環で100人のアメリカ人男性とデートしたというピーチー ROCHELLE PEACHEY

<「イギリス人女性のアメリカでの恋愛本」を書くため取材で知り合った彼らの深い愛情と大きな誤解>

米ニュージャージーのバーガーキングで、あるレストランの店長とデートしたときのこと。私がハンバーガーを食べ始めた瞬間、彼は私の肩に手を置くと、イギリスの愛国歌『ルール・ブリタニア!』を大声で歌い出し、周囲の人たちに向かってこう叫んだ。

「彼女はイギリス人だ! 彼女はイギリス人だ!」

私はイギリス人女性のアメリカでのデートについて本を書くため、実際にアメリカ人男性とデートする計画を立てた。その最初のデートの相手、それが彼だった。

私は当時40代半ば。取りあえず、ニューヨークやニュージャージーなどの新聞に「愛を探している独身女性」として広告を出した。

会う人が全員、彼みたいにユニークで楽しい人ならいいのに──そんな私の期待が裏切られることはなかった。

ある紳士はお酒を2、3杯飲んだ後、ホテルの部屋を予約したと言った。まだ知り合って数時間なのに......。私は丁重にお断りした。

別の男性はランチのときにひどくそわそわしていた。「コート脱いだら?」と私が言うと、彼は答えた。「いや、死んだ猫がここにいるんだ」

彼の愛猫はその日の朝に死んだばかりだったらしい。

ヘアブラシに付いた毛をくれと頼んできた男性もいた。理由は──食べたいから!

私の一番のお気に入りは、母親を連れてきた男性とのデートだ。彼女は第2次大戦中、イギリス人と親しくしていたので、私と知り合いかもしれないと思ったそうだ。

「女王陛下の知り合い?」

みんながみんな、風変わりな男性だったわけではない。純粋に異性との出会いを求めるごく普通の素敵な男性も大勢いた。ただし、私はデートのたびにイギリス人を「演じる」自分を意識させられた。

私は可能な限りクイーンズ・イングリッシュで話した。まるで私が女王陛下やダイアナ妃の知り合いであるかのように、彼女たちのことを尋ねてくる男性もいた。

時にはイギリス生活について、からかうつもりで嘘をついたが、彼らは私の話を文字どおり真に受けた。イギリス人は毎日午後3時になると学校でも職場でも紅茶を飲み、サンドイッチを食べる、とか。

やがて私はロンドンに戻り、その後20年以上連れ添うことになる夫と出会った。今はフロリダに住み、夫は不動産関係の仕事をしている。

私は自分の経験を基に、イギリス人とアメリカ人の出会い系サイトを運営しているが、相変わらずイギリス人について多くの誤解を目にする。いまだに霧の中をステッキを突いて歩いている、とか。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米共和党、大統領のフィリバスター廃止要求に異例の拒

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首

ワールド

トランプ氏、米中ロで非核化に取り組む可能性に言及 

ワールド

ハマス、人質遺体の返還継続 イスラエル軍のガザ攻撃
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「生で食べればいい」にちょっと待った! 注目のブ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える