最新記事

科学

育児から料理まで、元祖リケジョは私たちと同じだった!...キュリー夫人の娘が書いた『キュリー夫人伝』とは

2023年08月16日(水)14時00分
河野万里子(翻訳家)
キュリー夫人 Marie Curie

Everett Collection-shutterstock

<「たいせつなのは、忍耐力と、なにより自信を持つこと」。日本でも子供から大人まで憧れの的であり続けてきたキュリー夫人。せっかくなら、次女でジャーナリストの娘が書いた「本家本元」を読んでみては?>

小学生の頃、キュリー夫人の学習漫画を読んだことがある人は多いはず。しかし、その元となったキュリー夫人の伝記は、実の娘でジャーナリストのエーヴ・キュリーによって1937年に書かれていたことをご存じだろうか。

日本では1938年に初刊行されて以来、読み継がれてきた『キュリー夫人伝』。その新訳を担当した訳者・河野万里子氏による寄稿を『翻訳者による海外文学ブックガイド2 BOOKMARK』(CCCメディアハウス)より抜粋。

◇ ◇ ◇

 
 
 
 

女性初、それも二度のノーベル賞受賞者として、子ども向けの伝記に今も登場するキュリー夫人。

でもこの本の著者は、夫人の次女だ。そのため家族との手紙や研究報告書の抜粋、育児日記や走り書きの料理メモまで入っており、一人の人間としてのマリー・キュリーが、冒頭からすでに生き生きと立ち現れる―。

「その人は、女だった。他国の支配を受ける国に生まれた。貧しかった。美しかった」
 
パリの屋根裏での苦学や、夫ピエールとの出会いと永遠の別れ、ラジウムの発見といった話は有名だが、他にもロシアの圧政に負けまいとしたポーランドでの少女時代や、自らが発見した放射線で負傷兵を百万人以上救った第一次世界大戦での奮闘など、その生涯は波乱万丈で、ドラマに満ちている。

1938年の刊行以来、日本でも各分野の女性パイオニアたちが若き日に読み、あこがれ、 励みにした一冊でもある。

「人生は、だれにとってもやさしいものではないわね。でもたいせつなのは、忍耐力と、なにより自信を持つこと」

元祖リケジョがそう語りかけてくれる新訳版を、今のみなさんに、ぜひ。


 『キュリー夫人伝
 エーヴ・キュリー[著]
 河野万里子[訳]
 白水社[刊]
  
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


 『翻訳者による海外文学ブックガイド2 BOOKMARK
  金原瑞人/三辺 律子[編]
  CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは