最新記事

海外ドラマ

「狂った世界では、明るいものに引かれる」──新たな挑戦と限界について

Drawn to Lighter Fare

2023年05月21日(日)10時03分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
ケリー・ラッセル

ラッセルは新作の脚本を読んで「これはやらなきゃ」と思ったという ARAYA DOHENYーFILMMAGIC/GETTY IMAGES

<新作ドラマ『ザ・ディプロマット』でエリート外交官を演じたケリー・ラッセルが語る、次の段階へのモチベーションと自ら意識している限界>

ケリー・ラッセル主演の新作ドラマ『ザ・ディプロマット』(ネットフリックスで配信中)をひとことで説明するのは難しい。でも、それが作品の魅力でもある。

ラッセルが演じるのは、エリート外交官のケイト・ワイラー。

国際情勢が混迷を深めるなかで、中東担当から引き抜かれてアメリカの駐英大使となり、「お茶会でも開いて、スタイリストと知り合いになってこい」と命じられたという役どころだ。

この作品ではしっかりしたドラマの幹に、場違いとも思えるユーモアが見事に混ぜ込まれている。このまとまりの良さは、クリエーターのデボラ・カーンの手腕だ。

「彼女がジョークを一つも入れずに、超シリアスな話を書くはずはない」と、ラッセルは言う。

シリアスになりすぎないように演技に挑んだと、彼女は語る。

「世界はなんだかんだで大変。少なくともコロナ禍から後は、ずっとそう。だから気軽なもの、明るいものにずっと引かれている気がする。いま世界は狂っているから」

ライターのH・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──今、このタイミングで、新しいドラマに挑戦したのはなぜ?

引き受けるつもりはなかったけど、脚本を読んだら「これはやらなきゃ!」と思っちゃった。

──あなたが演じる外交官のケイト・ワイラーのユニークな点は?

キャリア外交官だというところ。アフガニスタンやリビアやレバノンで、外国語を駆使して「人道的」な仕事をしている人なんでしょうね。自宅には使用人や執事もいて、それが物語の面白い部分になっている。

BAT
「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世界の構築を共に
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、「受け入れ可能な」停戦交渉開始を指

ビジネス

訂正-米利下げ、差し迫っていない 現在のデータは根

ビジネス

米中古住宅販売、7月は2%増の401万戸 予想上回

ワールド

米司法省、クックFRB理事を調査へ パウエル議長に
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は

特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は

2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える