最新記事

家族

手放し、待ち、信じた──人気モデル亜希が、エッセー『家』のタイトルに込めた意味

2022年11月18日(金)16時13分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

はじめに

この本は、Instagramに綴った私の8年間の日常の記録です。それは、私がいろいろな人達から支えられ、歩んできた人生です。こう見えて、たまにいい事言ってるんです。だから、改めて読んでください。損はさせませんので。笑

そんなわけで、悩みました。本のタイトル。じゃじゃん。

【家】

うかんむりを屋根と例え、その下でそれぞれが支えあってるのが、私の「家」という文字に対するイメージです。その支えというのは、家族だったり仕事仲間だったり、Instagramのファンの皆さんだったり......。

そして、カバーの文字は、長男が10年前に書いた「家族」から1字とったものです。当時、どんな思いでそれを書いたのかと思うと、胸が締めつけられそうになりますが......。

昔あった家族としての綺麗なカタチは一度崩れてしまったけれど、この文字のように、一本多かったり傾いてたり、いびつで不気味なカタチは我が家そのものです。

そして、大学から野球を始めた長男が寮生活となり、暮らす相手が変わり、場所が変わったせいで、増えた言葉があります。

【実家】

当たり前に家にいたら使わなかった、この言葉。

「実家帰るわ......」「実家に荷物取りに行くわ......」「実家で飯食いたい......」最近耳にします。

私には、もう実家はありません。だからこそ、実家への憧れは誰よりも強いです。離れていても、拠点となる場所......。点となるところ。

昔は、子供達の心を抱きしめることが守ることだと思っていたものです。しかし、それぞれが、それぞれに成長し、今や「実家」や「家」に、私自身が元気な根っこを張っていくことが、大切なものを守ることに繋がるような気がしています。

そんな私の気持ちの変化や想いなどをコラムにし、ここに記し、ここに残し、特別な1冊にしました。

4人家族か、3人家族か、未だ不明な清原家ではありますが、きっと、カタチなんてどうでもいいんだと、少しだけ我が家を笑ってもらえたら本望です。



家──ごはんと野球
 亜希・著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

ブラックストーンとTPG、診断機器ホロジック買収に

ビジネス

パナソニック、アノードフリー技術で高容量EV電池の

ワールド

タイ、通貨バーツ高で輸出・観光に逆風の恐れ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは