最新記事

習慣教育

ワイキキ小学校を成績優秀校に変えた「16の習慣」とは?

2021年06月15日(火)20時25分
船津徹

YouTube/OurPublicSchool

<「あるプログラム」を学校の基本方針に取り入れた公立小学校の軌跡は、生来の才能に関わりなく学力を鍛えられることを証明しましたが、これはあくまで稀なケース。優秀な子どもを育てる親には共通点があります>

日本人に馴染み深い南国リゾート地ハワイ。あまり知られていませんが、ワイキキビーチのほど近くにあるワイキキ小学校は、全米の公立学校にとって最大の栄誉である「ブルーリボン賞」を、2007年、2013年、2020年の合計3回受賞している成績優秀な小学校です。

成績優秀校と言っても学区内に住む子どもであれば誰でも通うことができるごく普通の公立小学校です。生徒構成は低所得者家庭が22%、マイノリティーが84%、英語を第二言語で学ぶELL(English Language Learner)が22%と、決して恵まれた環境とは言えません。事実、2003年の学力調査では、習熟目標に到達している生徒の割合が英語41%、算数28%と、学力的にも厳しい学校でした。

ところが「あるプログラム」を取り入れたことをきっかけにワイキキ小学校は成績優秀校として全米で知られるようになったのです。いったいどうやって成績不振校から優秀校へと変貌することができたのでしょうか?

習慣教育を取り入れたことで学校が変わった!

ワイキキ小学校が変わるきっかけとなったのが、カリフォルニア州立大学名誉教授アーサー・コスタ博士が提唱する「Habits of Mind」と呼ばれる「習慣教育」を取り入れたことです。

アーサー・コスタ博士はカリフォルニア州の学校指導カリキュラム制作担当者として長らく教育行政に関わってきました。どうしたら学業や社会で成功する人材を育てることができるのか? 全米の教育者や研究者と議論を重ねる中で、優秀な子どもには「共通する習慣」があることが分かったのです。それらをまとめたものが「Habits of Mind」です。

コスタ博士の「Habits of Mind」を学校の基本方針として取り入れてからワイキキ小学校の学力は飛躍的に向上し、2008年の学力調査では英語の習熟率が83%、算数が66%を記録。2014年には英語94%、算数93%というレベルまで高まったのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、A220型機生産の一部を遅延 26年目標

ワールド

高市首相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ=ホワ

ビジネス

午前の日経平均は小反落、利益確定売り ニデックがス

ビジネス

金価格が4000ドル台回復、ドル安や米利下げ観測が
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える