最新記事

ライフスタイル

世界の人々が実践している幸せになるための8つの秘訣

Secrets to Happiness Around the World

2021年03月08日(月)13時30分
キャスリーン・レリハン

日常のちょっとした時間を大切にすることがトルコ語で言う「ケイフ」 KENAN OLGUNーE+/GETTY IMAGES

<コロナ禍のいま人々がどのように幸福を見いだしているかは、国や地域によってさまざま>

2020年は、幸せを追求することがかつてなく難しく感じられた1年だった。と同時に、孤独で暗い日々の中に幸せを見つける人間の強さを知った1年でもあった。もっとも、実際に人々がどのように幸福を見いだしているかは、国や地域によってさまざまだ。ヘレン・ラッセルの著書『幸福の地図』から厳選したアイデアに、本誌が見つけたものを加えて、世界の人々が実践している「幸福の秘訣」を紹介する。

01 サウダージ(ブラジル)

happiness01.jpg

Grafissimo/iStock.

「サウダージ」、つまり失われた幸せへの郷愁は、ブラジルやポルトガルの文学や音楽でおなじみのテーマ。17世紀ポルトガルの作家マヌエル・デ・メロいわく、これは「苦しくも楽しく、楽しくも苦しい」感情だ。


02 ニクセン(オランダ)

magl210216_MAP2.jpg

ATLANTIDE PHOTOTRAVEL/GETTY IMAGES

不安を解消し、創造性を高めたい? それなら、オランダ人が言う「ニクセン」、つまり「何もしない」を実践してみてはどうだろう。特定の活動をせず、精神を自由に浮遊させれば、人生への充足感が湧いてくるかもしれない。


03 フリルフスリフ(ノルウェー)

magl210216_MAP3.jpg

ALEXEY KARAMANOV/GETTY IMAGES

ノルウェー語に「フリルフスリフ」という言葉がある。「自然に囲まれて、心身共に元気になる」といった意味だ。ノルウェーの人々の幸福度が高いのは、自然の中で時間を過ごすことを好むライフスタイルが理由かもしれない。


04 シス(フィンランド)

happiness04.jpg

mihtiander/iStock.

フィンランドの人々は、どうやって過酷な冬を乗り切っているのか。その秘訣は「シス」にあると言われる。困難に負けない不屈の精神のことである。長時間サウナで汗をかき、凍った海で泳ぐのも、その一環と言えそうだ。


05 メラキ(ギリシャ)

happiness05.jpg

NATASHA BREEN-REDA&CO-UNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES

食卓に着く人の心を喜びで満たすギリシャ料理。その全てに含まれている隠し味が、愛に突き動かされて一心不乱に課題に取り組む姿勢、「メラキ」だ。これを実践すれば、本人も周囲の人たちも幸せになれるという。マルチタスクはやめたほうがいい?


06 ウブントゥ(南アフリカ)

magl210216_MAP6.jpg

MIKE HUTCHINGSーREUTERS

「ウブントゥ」は、博愛主義の精神を表現した言葉だ。2013年、南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領の追悼式でバラク・オバマ米大統領(当時)は、「ウブントゥ」の立派な実践者としてマンデラをたたえ、「周囲の人を思いやる」ことの意義を説いた。


07 ケイフ(トルコ)

<冒頭写真>トルコの人たちは、友人と軽食を楽しんだり、海辺を散歩したりするなど、日常のちょっとした時間を大切にする。それがトルコ語で言う「ケイフ」。この習慣を取り入れれば、手軽に幸せを味わえるかもしれない。


08 ワビサビ(日本)

happiness08.jpg

NATASHA BREEN/GETTY IMAGES

「ワビサビ(侘び寂び)」という考え方の根底にあるのは、はかなさや不完全さを尊ぶ思考だ。仏教の影響を強く受けて形作られた日本の文化では、生命が無常のものであることを認め、物事を最も自然な状態のまま受け入れることにより、人生への充足感を得られるとされる。それは、端の欠けた陶器や、老いつつある人の顔に価値を見いだすことだったり、宙を舞う桜の花びらをめでることだったりする。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る