最新記事

子育て

過干渉は子どもの自立を妨げる

2020年05月12日(火)12時40分
船津徹

Prostock-Studio-iStock

<大人だって口うるさく言われ続ければ、フラストレーションが溜まり、やる気を失くします。子どもだって一緒です。成長に合わせて「しつけ」を伝えるコツとは?>

新型コロナウィルスのパンデミックによって世界中の子どもたちが自宅待機を余儀なくされています。親子が家庭内で過ごす時間が長くなると、子どもの行動が目につくようになり、つい指示・命令言葉が増えがちです。もちろん親は、子どもの生活習慣を整え、学習面で遅れが出ないように「いけません」「ああしなさい」と指示・命令をするのですが、必要以上に干渉が多くなると、子どもの「やる気」を減退させることにつながっていくので注意が必要です。

過保護と過干渉の違いとは?

まず「過保護と過干渉の違い」について整理しておきましょう。保護は子どもの生命や心の安全を守る行為ですから、いくら過剰に与えても与え過ぎることはありません。つまり「過保護」というのは、子育てには存在しないのです。

3歳になった子どもを母親が抱っこしていると「過保護だ」と言う人がいます。しかし、子どもが抱っこを望むのであれば、親はいくらでも抱っこしてあげればいいのです。子どもの欲求に答えることが「過保護」だとすれば、親は自信を持って「過保護」になってください。

子どもに要求されるまま四六時中抱っこしていると、自立が遅れるのではないかと心配する人がいます。しかし実際には、欲求を満たされた子ほど早く自立していけるのです。子どもの欲求にとことん親が応えてあげると、子どもの心は満たされますから、そこから先は親に依存することなく、自分の足で前に進んでいけるようになります。

一方の「過干渉」は、子どもが「自主的なやる気」でやろうとしていることを親が先取りする行為です。たとえば、2歳児が懸命にコップで水を飲もうとしているのを「こぼすから」と親が飲ませてしまう。子どもが自分で靴ヒモを結ぼうとしているのを、待てない親が結んでしまう。これらは「過干渉」です。

「自分でやってみたい」「自分で試してみたい」というのは人間の自然な欲求です。それを「危ないから」「汚すから」「時間がかかるから」と、親が子どもからその機会を奪う場面が多くなると「過干渉」になります。過干渉は子どもの自主性を減退させ、親への依存心を強め、自立を遅らせる要因となります。

私は「子どもを放任せよ」と言っているのではありません。放任は子どもの心身の保護を放棄する行為です。子どもの心の欲求(多くの場合は甘え)にはとことん応え、子どもが自分の意欲でやろうとしていることは(生命の安全を守る範囲で)見守ることがポイントです。

【参考記事】子どもの才能を引き出し伸ばすことができる親に共通すること

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える