最新記事

新型コロナウィルス

日本と雲泥の差。「神が守る」と言う人も現れはじめたヨーロッパの不安

2020年03月19日(木)15時55分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

病床が不足する可能性も

スイスでは、連日、新型コロナウイルスに関する特番が組まれている。3月18日夜の特番に出演した連邦内務省保健局のダニエル・コッホ感染症課長は、経過と見通しを次のように述べた。

「多数の若者たちがイタリアを訪れて十中八九感染し、スイスに帰ってきて他の人に感染させたと思われますが、その時点では、スイス内でのすべての感染ルートを発見することは不可能でした。そのため、政府は1歩ずつ、できることを精一杯してきました。

検査キットが不足しているのは、新型コロナウイルスがこれほどのスピードで世界に広まるとは考えられていなかったためです。(スイスの大手製薬会社)ロシュがそれをわかっていたら、もちろん膨大な検査キットを準備していたでしょう。いまは検査希望者が集中し過ぎて、生産が追いつかないのです。

感染が発見されたころは、スイスの医療体制では感染した全患者にベッドを与え、間違いなく対応できるはずだと考えてきました。ですが、流行が大流行になり、それが不可能になるかもしれないという点がたいへん心配です。イタリアのような状況になるのを防ぐには、スイス国民全員で真剣に取り組まなければいけません」

4月はイースター休暇が待っているが、多くの人が家で静かに過ごすだろうし、そう願いたい。早い時期に、鎮静化に向かってほしい。

【参考記事】オリンピック博物館の東京五輪・日本展遅延 もう楽しめる状況にない?

s-iwasawa01.jpg[執筆者]
岩澤里美
スイス在住ジャーナリスト。上智大学で修士号取得(教育学)後、教育・心理系雑誌の編集に携わる。イギリスの大学院博士課程留学を経て2001年よりチューリヒ(ドイツ語圏)へ。共同通信の通信員として従事したのち、フリーランスで執筆を開始。スイスを中心にヨーロッパ各地での取材も続けている。得意分野は社会現象、ユニークな新ビジネス、文化で、執筆多数。数々のニュース系サイトほか、JAL国際線ファーストクラス機内誌『AGORA』、季刊『環境ビジネス』など雑誌にも寄稿。東京都認定のNPO 法人「在外ジャーナリスト協会(Global Press)」理事として、世界に住む日本人フリーランスジャーナリスト・ライターを支援している。www.satomi-iwasawa.com


20200324issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月24日号(3月17日発売)は「観光業の呪い」特集。世界的な新型コロナ禍で浮き彫りになった、過度なインバウンド依存が地元にもたらすリスクとは? ほかに地下鉄サリン25年のルポ(森達也)、新型コロナ各国情勢など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

7月第3次産業活動指数は2カ月ぶり上昇、基調判断据

ビジネス

テザー、米居住者向けステーブルコイン「USAT」を

ワールド

焦点:北極圏に送られたロシア活動家、戦争による人手

ビジネス

ソフトバンク傘下PayPay、日本国外で利用可能に
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは