最新記事

新型コロナウィルス

日本と雲泥の差。「神が守る」と言う人も現れはじめたヨーロッパの不安

2020年03月19日(木)15時55分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

同国感染症法で定められた3段階「通常」「特別」「非常」の非常レベルになるのは随分先だと政府は述べていたのに、休校宣言から3日後に(初の感染者が確認されてから3週間で)、非常事態と判断された。3月17日から多くの商店が閉鎖し、どこもひっそりしている。ただし、いまのところ外出禁止ではない。

corona-200318-nww-002.jpg

3月14日朝のスーパーにて、トイレットペーパーが一時売り切れた棚。在宅勤務が増えたためかコピー用紙も品薄になっていた Photo:Satomi Iwasawa

corona-200318-nww-003.jpg

感染予防は「液体石鹸で手洗い」第一のため、購入者が殺到した Photo:Satomi Iwasawa

若者は気にしない

感染で重症になるリスクが高いのは、65歳以上の人や基礎疾患がある人だと盛んに言われているためだろう、とくに若者たちの多くは、新型コロナウイルスを他人事のように感じていたようだ。

学校で休校の通知を受けた息子によると、感染拡大のことをまったく知らなかったクラスメイトがいたという。何週も授業がなくなるから、どこかへ旅行しようと即座に話し出す男子たちもいたそうだ。また、休校になったと喜んで、家族とショッピングに出かけ、高級レストランで食事した様子をクラス内のSNSに投稿した女子もいた。(なお、学校からはすぐに連絡が届き、毎日、課題が出されることになった)

商店が閉鎖になる直前は、レストランやバーで50人以上の滞在を禁じる指示が出されていたが、繁華街に多くの若者が集まっている様子がニュースで流れていた。そして非常事態宣言が出されても、家にいてもつまらないからと外で友人たちと会う若者がいる。

「感染は、奇跡でおさまる」と言うカトリック司教

感染の拡大を気にしない人はほかにもいる。自分は健康だから(免疫力を上げるよう常に配慮しているから)大丈夫だと信じている人だ。方々で、そういう意見の人がいる。また、外に出るのが日課だから、家の中にじっとしていられないと話す80歳を越えた人たちの様子も報道されている。必要以上に恐れることはないだろうが、絶対に感染しないとは言い切れないのではないか。

また、プロテスタント系の宗教に夢中になっている遠い親戚(スイス人女性)は、「神が守ってくれているから、自分や自分の周囲は感染しない。もし感染しても大丈夫だ」と言っている。彼女は高齢者の訪問介護をしている。もし彼女が感染してクラスターを発生させてしまったらと想像すると怖いが、ご主人が諭そうとしても、聞く耳は持たないそうだ。

カトリック教の中にも、似たことを発言する人がいる。保守的な思想をもつことで知られるE補佐司教は、感染と戦うには衛生管理などは不要で信仰が大事だとし、「奇跡を期待しています。神のお力とご加護を信じています」とインターネットで発信しているそうだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは