最新記事

カルチャー

恐怖の12分間...血と涙の『くるみ割り人形』残酷な舞台裏

Blood, Sweat, and Snowflakes

2019年12月19日(木)19時30分
ドリー・シェブレン(ジャーナリスト、元バレエダンサー)

ANDY CROSSーTHE DENVER POST/GETTY IMAGES

<新聞紙の雪に水膨れ、移動続きの長い公演──華麗なクリスマスの定番作の舞台裏はかくも過酷>

巨大なクリスマスツリーや戦うネズミ、お菓子の国──クリスマスシーズンの定番バレエ『くるみ割り人形』は魔法の世界を描き出す。だが、なかでも素晴らしいのは雪だ。第1幕第2場、有名な「雪のワルツ」の場面。ちらほらと優しく降り始めた雪が魅惑的なブリザードに化し、ダンサーの姿をかき消していく。

この雪のことなら、よく知っている。『くるみ割り人形』の舞台を見る前に、筆者は何年もステージの上で本作を踊った。

だから、初めて観客の立場になったときは、本当に真っ白な雪そのものに見えると感心する一方、薬品で耐火処理が施された灰色の新聞紙の紙吹雪の味、踊っている間にどうしても口に入る紙切れをのみ込むときの感じがよみがえった。

「雪のワルツ」の前はいつでも緊張した。これから、ノンストップで跳んだり回転したりする恐怖の12分間が待っている。降りしきる紙片は視界を狭めて喉を詰まらせ、ステージの床は氷のように滑りやすくなった。毎シーズン、私たちのうち誰かが転ぶのではないかと不安だった。

劇場の座席から見る限り、第1幕の終盤は息をのむほど美しく優雅で、ダンサーは雪そのもののように軽やかだ。でも、私は知っている。彼女たちが鼻だけで精いっぱい呼吸し、トーシューズの中では出来たての水膨れが出血していること、幕が下りた後、衣装替えのために舞台裏に駆け込みながら、彼女たちが灰色の塊を吐き出すことを。

一年で最も素敵なクリスマスシーズンは、『くるみ割り人形』の出演者には疲労と反復の長い日々でもある。そもそもインフルエンザの季節で、この時期のダンサーの免疫力は高くない。ニューヨークシティ・バレエ団(NYCB)では予防接種を実施しているが、大半のダンサーによれば、大切なのは睡眠不足にならないことだ。

だが、これが難しい。ツアーのシーズンだからだ。「バスで移動して公演をして、またバスで移動して、翌日はレッスン。楽ではない」と、コロンビアシティ・バレエ団(サウスカロライナ州)に所属するクレア・ラップは言う。

アメリカのバレエ団の大半にとって、『くるみ割り人形』はその他の上演作品の予算を賄うための資金源になっている。NYCBの場合、年間収益のおよそ40%を『くるみ割り人形』で稼ぐ。

これほど人気なのは、多くのアメリカ人家庭が本作の鑑賞をこの時期の恒例行事にしているから。おかげで1シーズンに15~50もの公演がアメリカ各地で行われている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MI5、中国スパイがヘッドハンター装い英議員に接触

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却承認 防

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ

ワールド

米、国境警備隊をルイジアナ・ミシシッピ州に来月派遣
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ビーガン食しか出さない保育園 健康な体は作れるの…

  • 3

    キャサリン妃の5つの「一軍バッグ」...イギリス製か…

  • 4

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーっ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に