最新記事

インド

世界的コンサルの取締役の失言で露呈したビジネス界の「何気ない性差別」

2019年12月06日(金)17時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

写真はイメージ taa22-iStock

<「女性がタイヤのパンクを修理することは無理」!? 言葉の節々に滲み出る、その人の本質...>

インドでは、花嫁の家族が嫁ぎ先に結納金、高価な自動車や宝石、住居などを贈呈する「ダウリー」という習慣がある。政府は1961年にダウリーを法的に禁止したが、現在もこの風習は根強く残っており、ダウリーの贈り物に不満を持つ花婿の家族が嫁を虐待。最悪の場合は自殺などに追い込むケースも報告されている。

2017年の統計によると、ダウリーをめぐり1日平均で21人が死に追い込まれた。1999年から2016年まででは、女性の自殺者の半分以上がダウリー関連とされるほど、インドでは今も大きな社会問題となっている。

【参考記事】インドの女性問題と階級格差を描く『あなたの名前を呼べたなら』

ここにきて、このダウリーが全く異なる側面で話題になった。大手会計事務所デロイト傘下のデロイト・デジタルがインドのムンバイで主催したマーケティングの技術と体験に関するセミナーで、同社のジャイ・ブーバ取締役が貴重なデータをダウリーに例える「Treat data as the new dowry」という発言をしたためだ。

(ジャイ・ブーバ氏)


【参考記事】「女性は取締役には向かない」──英調査で浮き彫りになった呆れた上役の本音と現場のリアル

ツイートでこの情報が流れると(運営元がブーバ氏の言葉、Treat #date as the new "dowry"を引用した投稿はすでに削除されている)、「家父長制度の亡霊であるダウリーを比喩として用いる必要性はあるのか」などの批判が続出。デロイト・インディアの広報担当者も「言葉の選択を間違った。貴重なデータをダウリーに例えたことは遺憾」と述べ、陳謝する事態に至った。

この背景には、まだ女性差別の風潮がインド社会に浸透している現状があるようだ。

タイヤ大手企業のトップは、「女性がタイヤのパンクを修理することは無理な話」と決めつけ、それを新商品の販促に利用しようと考えていることを明らかにした

インドではびこる、性差別の問題を意識すらしていない「何気ない性差別」。女性に苦痛を与えているダウリーを安易に比喩として用いてしまう企業幹部の意識が、インド社会のひずみを図らずも広く伝える結果になってしまった。

【参考記事】異例の熱波と水不足が続くインドで、女性が水を飲まない理由が悲しすぎる

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは