最新記事

キャリア

「女性は取締役には向かない」──英調査で浮き彫りになった呆れた上役の本音と現場のリアル

2018年07月05日(木)12時20分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

Photo:Satomi Iwasawa

今年2月、英エコノミスト誌の2018年度版「ガラスの天井ランキング」が発表され、主要29カ国の職場における男女平等の様子が今年も明らかになった。学歴、労働市場への参加状況、取締役の割合、議員の割合、給与、育児休暇、教育費など10項目に渡る指標を比較した結果は表の通り。

日本がほぼ最下位なのは、わかりきった感があるが、ヨーロッパの大国イギリスが低めの25位?と驚くかもしれない。イギリスは昨年22位からのランク落ちで、大学で学ぶ女性が減ったことが理由だが、最近、女性取締役の割合についての政府委託の調査結果が出て、男性優位の企業風土が強く漂っていることが改めてはっきりとした。

女性取締役の割合は、目下24.5%

イギリスは、2020年までに、上場企業350社が女性取締役の割合を最低33%にすること(自主的目標)を目指している。委託調査「2017 Hampton-Alexander Review」(英政府サイトより)によると、350社の女性取締役の割合は2017年10月に24.5%で、あと数年で33%に達するには、まだかなりの努力が必要だ。350社は、トップ100社と次位250社を合わせた数で、別々に見ると、トップ100社は27.7%、250社は22.8%だった。取締役が男性のみの企業は、トップ100社ではゼロ、250社では8社にとどまった。企業数で見ると非常に少ないが、女性取締役が1人でもいれば男女混合ということになる。

350社で24.5%という数値は、女性の進出に遅れを取っている日本に比べると随分高い。一方、この数値をヨーロッパの中で見ると、おおよそ平均に達している。ヨーロッパの多くの国では、上場企業の取締役の女性の割合を引き上げ、40%にすることが目標とされている。

欧州ジェンダー平等研究所によると、2017年1月、EU28カ国の上場企業の取締役の平均男女比は男性74.7%、女性25.3%だった。国によるバラつきは大きいものの、30%を超える北欧、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギーにイギリスも追いつきたいのだろう(注意:研究所の本調査では、イギリスの割合は27.2%と24.5%よりも高め)。

男性陣のひどい言い訳 「女性は取締役には向かない」

5月末、イギリス政府は「2017 Hampton-Alexander Review」に関連して、なぜ女性を取締役にしないのかという理由の具体的な10の声を発表した。中には散々な理由もあり、調査関係者たちでなくてもショックを受けてしまう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは