これが未来の飲み方? 容器ごと食べるウイスキーは地球を救う役には立たない
What, and Why, Is a Whisky Pod?

見た目はまるでカプセル入り洗剤の「グレンリベット・カプセルコレクション」 THE GLENLIVET WHISKY/YOUTUBE
<海藻由来の一口大のカプセルが注目されるが総じて環境に優しいかどうかは不明>
見た目は甘いゼリーか、カラフルなカプセルに入った液体洗剤だが、ウイスキーポッドはれっきとしたカクテル。スコッチウイスキーの老舗グレンリベットがイべントで「グラス不要のカクテル」として発表したもので、海藻由来の一口サイズのポッド(カプセル)にウイスキー・べースのカクテルが入っている。でも、なぜ?素朴な疑問にお答えしよう。
■中身を飲み干した後のポッドはどうするのか?
記者発表によれば「一緒に飲み込めばいい」そうだ。
■誰でも買える?
残念。10月4〜13日に開かれたロンドン・カクテルウイークでの限定リリースで、発売の予定は不明だ。
■1回の適量は?
ポッド1個に含まれるカクテルは23ミリリットル。しかもカクテルだからストレートのウイスキーより薄い。ウイスキー1杯分の酔い心地になるには、ポッドをいくつか「食べる」必要がありそう。ちなみにフレーバーは「シトラス」「ウッド」「スパイス」の3種類。
■いったい誰が考えた?
ポッドを開発したのはノットプラ(「プラスチックにあらず」の意)という新興企業で、数年前からカプセルタイプの飲料水を作っている。4月のロンドン・マラソンでは同社のポッドに詰めたスポーツドリンクが配られた。
■どうやって液体をポッドに閉じ込める?
何年か前のポピュラー・サイエンス誌で、ある女性が似たような可食性の容器に飲料水を詰める方法を紹介していた。彼女によれば、海藻由来の成分と水を混ぜ、それを塩の一種が入った溶液に垂らすと、液体の周囲に膜ができて容器代わりになる。ただし、できた容器の舌触りは悪かったという。
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
「急募」外資系マーケティング/アカウントエグゼクティブ「港区・麻布十番」 未経験者歓迎!コミュニケーションスキルを活かす
PMG JAPAN株式会社
- 東京都
- 年収400万円~500万円
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員