最新記事

ファッション

私たちが大好きなジーンズは、東南アジアの劣悪な環境で作られている

The Real Cost of Your Blue Jeans

2019年10月09日(水)17時30分
デーナ・トーマス(本誌ファッション担当)

ジーンズに使われる合成染料には有害な化学物質が含まれている IAN DENG/UNSPLASH

<流行、手頃さ、スピードが最優先。ゆがんだビジネスの高いツケは環境や労働者に>

トレンディで手頃な価格の衣料品を大量生産して短期間で販売するファストファッション。ファッション業界で近年最大のブームだが、実は非常に無駄が多く、深刻な問題も生んでいる。

年間800億枚の衣料を生産するのに大量の水と有害な化学物質を使う。世界全体で6人に1人が衣料品業界で働いているが、ほとんどの場合、危険な労働環境で賃金はごくわずか。売れ残りや廃棄された製品がごみの山にもなる。

こうした問題を解決する万能薬はないが、お先真っ暗というわけではない。持続可能な方法を求めて、さまざまな可能性が模索されている。中古衣料の購入、レンタル、リサイクル、オンデマンド3Dプリント、バイオ材料、生産拠点を国内に戻す、有機・天然繊維、とにかくあまり買わないようにする......。

環境と人間へのダメージが最も大きいのはジーンズかもしれない。本誌ファッション担当の筆者は新著『ファッショノポリス(Fashionopolis)』で、この世界一普及した衣料品の病弊と、その製造に伴う問題の一部解決に役立つ可能性のあるプロセスについて探った(以下は同書からの抜粋)。

jeans02.jpg

トーマスは新著『ファッショノポリス』(左)で環境汚染や労働者搾取といったジーンズ製造の闇の部分に迫る PENGUIN PRESS

人類学者によれば、今この瞬間、世界中の人間の半数がジーンズをはいている。ジーンズの年間製造数は50億本。平均的なアメリカ人はジーンズを7本所有し、毎年4本新調する。「私がジーンズを発明したかった」とフランスのデザイナー、故イヴ・サンローランはかつて語った。「ジーンズの豊かな表情、謙虚さ、セックスアピール、シンプルさ──私が自分の服に求めているものばかりだ」

下着や靴下などべーシックなものを除けば、ジーンズは最も普及している衣料品だ。かつてアメリカの繊維・衣料製造業の主力製品だったが、リーバイ・ストラウス社を皮切りに生産拠点の国外移転が進んだ。2013年4月、バングラデシュで複数の縫製工場が入居するビルが崩壊して1134人が死亡、2500人が負傷した際も、労働者の多くはジーンズの縫製・検査作業中だった。そしてジーンズは、製造過程や使用後に環境に与えるダメージも深刻だ。

ファッションの長所も短所もゆがみも、全部ひっくるめたもの、それがジーンズなのだ。

【参考記事】ファッションで振り返る20世紀

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米9月PPI、前年比2.7%上昇 エネルギー高と関

ビジネス

米中古住宅仮契約指数、10月は1.9%上昇 ローン

ビジネス

米9月小売売上高0.2%増、予想下回る 消費失速を

ワールド

欧州司法裁、同性婚の域内承認命じる ポーランドを批
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    スカート内盗撮おとがめ無しのドイツ やっと違法化…

  • 5

    新しい音楽を楽しめるのは30歳まで?

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録