最新記事

ヘルス

「酒飲み」はオワコンに? シリコンバレーも注目の「ソバーキュリアス」を名乗る若者たち

2019年07月24日(水)17時40分
寺町幸枝

NYで勢力増す、酒のないバー

かつてニューヨークのナイトライフと言えば、お酒なしに語ることはできなかったが、今若者たちの間でその図式は変わろうとしている。1000軒以上バーがある中で、アルコールを扱わない「Sober Bar(ソバーバー)」と呼ばれる店舗が、少しずつだが、着実に増えているのだ。

バーの雰囲気や、形態は従来のものと同じだが、提供するドリンクが全てアルコールフリー。酢、フルーツ、砂糖、クラブソーダから作られる酸味のあるカクテルだったり、様々なフルーツジュースをミックスしたものだったりする。アルコールは一切置かれていない。

こうした「No Booze(脱アルコール)」店舗で出される飲み物は、見た目も味も、アルコール入りカクテルとほぼ変わらないというから驚きだ。見た目のお洒落さに関していえば、単なるジュースとは一線を画す。さらに、店での顧客の様子も、アルコールが入っている人とさほど変わらず、盛り上がりを見せているという。

ソバーバーの代表的存在、ニューヨークの「リッスンバー」のオーナー、ロレレイ・ボンドルフキーは、「バーの趣旨は、アンチアルコールを声高に叫ぶことではなく、あくまでも人が集まって楽しい時間を送る場所に対しての選択肢を増やしたいと考えたから」と話す。

【参考記事】未来の人類は遺伝子変異で酒が飲めなくなる?

新しい世界を創出。シリコンバレー発の企業も「ノンアルコール」ビジネスに

2018年の全米ではビールの出荷率は、前年比3.5%の減少が報告されている。アルコールの販売が芳しくない飲料企業や投資家は、こぞって「非アルコール飲料」や「低アルコール飲料」関連のビジネスに投資をし始めた。

例えば、女性起業家のジェン・バッチェラーとシリコンバレーのテク系起業家マシュー・カーブルがはじめた「キン・ユーフォリックス」は、昨年投資グループから資金援助を受け、最初のノンアルコール飲料をリリースして以来、メディアの注目を集めている。

またミネラルウォーターの新ブランド「Liquid Death(リキッドデス)」は、ロックやヘビメタルファンが、「かっこよさ」を無くさずに、アルコールやエナジードリンクの代わりに水分が採れるように、缶入りのミネラルウォーターを販売し始めた。同社はすでに160万ドル(約1.7億円)の投資を集めることに成功している。

この脱アルコールトレンドは、既存の「酒飲み」を否定して存在しているのではなく、あくまでも新しい世界を創出して存在しようとしている点に注目したい。実際、一部のソバーキュリアスたちは、気分次第で少量のアルコールは摂取すると言っているわけで、これまでお酒に関して分断されていたソーシャルライフの選択肢に、中間点を設けることに成功したと言っていいだろう。

こうしたソフトパワーが「脱アルコール」という新しいトレンドを、急速にそして世界規模で広めているに違いない。そしてこれまで肩身の狭い思いをしてきた下戸にとっても、新しいトレンドはより人生の楽しみの幅を与えてくれるものになっているようだ。


20190730issue_cover200.jpg
※7月30日号(7月23日発売)は、「ファクトチェック文在寅」特集。日本が大嫌い? 学生運動上がりの頭でっかち? 日本に強硬な韓国世論が頼り? 日本と対峙して韓国経済を窮地に追い込むリベラル派大統領の知られざる経歴と思考回路に迫ります。

    

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権

ワールド

米空港で最大20%減便も、続く政府閉鎖に運輸長官が

ワールド

アングル:マムダニ氏、ニューヨーク市民の心をつかん

ワールド

北朝鮮が「さらなる攻撃的行動」警告、米韓安保協議受
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」 良い…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える