最新記事

アメリカ社会

レイプや近親相姦でも「中絶禁止」の衝撃

NO ALLOWANCES FOR RAPE OR INCEST

2019年05月29日(水)11時45分
ルース・グラハム

最高裁前で中絶禁止を掲げるデモ隊(19年1月、ワシントン) JOSHUA ROBERTSーREUTERS

<アラバマ州で全米で最も厳しい中絶禁止法が成立。女性に中絶の権利を認めてきた歴史が覆されつつある>

12年、ミズーリ州の上院選挙に出馬していたトッド・エイキン下院議員(共和党)がレイプ被害者の人工妊娠中絶について見解を問われた際、彼の答えは党派を超えて一笑に付された。エイキンは自信たっぷりにこう言ったものだ。「医者たちによれば......もしそれが本当にレイプであるなら、女性の体には流産しようとする機能が備えられている」、と。

これには保守派からも批判の声が上がり、エイキンは選挙で惨敗した。しかし当時、中絶反対派が学んだのは、エイキンの発言が問題視されたのは根拠のない医学的知見に言及したからであり、彼がレイプ被害で妊娠した女性にも中絶を認めないと示唆したからではない── ということだったらしい。

あれから7年。この間、アメリカにおける中絶政策は一変した。5月15日、アラバマ州で中絶を実質的に受胎の瞬間から全面的に禁止する「全米で最も厳しい」中絶禁止法が成立。数時間後には、ミズーリ州議会が妊娠8週からの中絶を禁止する法案を可決した。2州の法案について最も目を見張るのは、レイプや近親相姦によって妊娠した場合についても「例外なく」中絶を禁止している点だろう。アラバマの新法は、中絶をした医師には禁錮10年から最大99年の刑を科すとしている。

歴史的には、中絶反対を掲げる活動家や政治家の間でさえ、レイプや近親相姦による妊娠については中絶禁止の例外とするのが主流派だった。被害者にトラウマを強いながら妊娠から出産まで堪えさせるのは酷だ、という見地からだ。キリスト教福音派が 年に発表した見解でもこれらのケースには中絶を勧めていたし、共和党の歴代大統領であるレーガンやブッシュ親子もこうした例外を支持。トランプ現大統領も予備選中の15年に「例外に賛成」と発言した。

アメリカが変わり始めた

だが、それも過ぎ去りし日のこと。アラバマ州の新法が例外を認めていない(母体に危険がある場合のみ認めている)のは、この法案の支持者たちが、中絶を女性の権利と認めた73年の連邦最高裁判決を覆すことを最終的な目的としているからだ。

現在の中絶反対派の新しい「主流派」は、例外は倫理的に認められない、という共通認識を持っている。もし妊娠初期の中絶が「殺人」であるなら、例外に対しても同じだ、と。

中には、中絶を認めないことはレイプの被害者にとって利益になるという声さえある。「レイプ犯にとって中絶は大歓迎だ。 自分たちの罪を隠してくれるのだから」と、保守派ライターのマット・ウォルシュはアラバマ州法成立に際してコラムに書い た。「もし仮に15歳のレイプ被害者が出産したら、加害者の有罪をDNAテストによって判定できるかもしれない」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    脳裏にこびりつく生々しい証言 少女を食い物にした…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:AIの6原則

特集:AIの6原則

2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?