最新記事

離婚

離婚したい! 思い立ってもすぐにそうとはいかないスイス、協議離婚でも最高33万円

2019年04月11日(木)19時00分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

協議離婚に2カ月必要。訴訟に踏み切るにもある条件が…(写真はイメージ) mofles-iStock

<日本のように役所に届けて成立する協議離婚はスイスでも多いが、こちらは合意していても即離婚成立ではない。裁判所に申請して出向かなくてはならないし、住む地域によって差異はあるものの約11~33万円かかる。その後「2カ月間の熟考期間」が必須だ>

男女の愛情表現が豊かなお隣フランスと比べて、スイス人たちはさらりとしていて、日本人に似ている。もちろん愛情が薄いわけではなく、一生を共に過ごそうと結婚している人は多いし、入籍はしていないがパートナーと長く暮らしている人も多い。

離婚は身近な出来事

この国で生活し始めたころ、「スイスでは離婚率(結婚全体に対する離婚の割合)が40~50%だ」と友人から聞き、まさか!と耳を疑ったものだったが、10代の子どもを持つ親となり交友関係が広がったいま、それは嘘ではないだろうと実感する。離婚することになりそう、離婚した、パートナーと別れたという話が次々と飛び込んできて、両手の指では数え切れないほどだ。本当に、誇張しているわけではない。

けれども「人口1000人当たりの離婚件数」というもう1つの統計を見ると、過去10年は1000人当たり2~3人で、EU平均は2人、また日本は1.8人前後だから、スイスで離婚者が特に多いというわけではない(世界の離婚率比較)。 ※2種類の離婚率については、こちらの記事参照

スイスでも離婚に至る事情は人それぞれだ。筆者の周囲でいえば、夫や妻以外に愛する人が現れた、性格の不一致、金銭的な面で信頼が崩れたといったことが決め手となっている。

別居して4キロ痩せた友人K...子どもがいると複雑に

離婚は子どもがいるとどうしても複雑になるし、より労力もかかる。筆者のスイス人の友人Kさんは、スイス人のご主人との関係に数年悩んだ末、最近、離婚を見据えて家を出た。そこから徒歩圏内にアパートを見つけて契約を済ませておいたのだった。小学生の子どもは1週間の半分ずつをKさん宅と自宅とで過ごしている。Kさんから話を聞いたときは寝耳に水だったが、客観的に見てKさんの別居の決断は正しいと思われる。ご主人はいまのところ離婚を望んでいないそうだが、Kさんの意思は揺るがない。

教師によると、別居以来、学校での子どもの様子は明らかに変わったという。だが、子どもは専門家によるカウンセリングを受けることで落ち着き、いまではこう言う。「仲が悪い2人は見たくない。別々に住んでいるほうがいい」。

Kさんはフルタイムで働いているが、弁護士費用、自身のカウンセリング費用、夫が残って住む賃貸物件の一部料金負担と金銭的な負担が重なる。もともと細身だったKさんは心労も重なり4㎏も痩せた。それでも「離婚できたら、また引っ越したい」と笑顔を絶やさない。

【参考記事】リアルに夫は要らなくなった? 結婚相手に自分を選んだ女たちの言い分

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは