最新記事

試乗リポート

自動運転でも手を離せないテスラの大いなる矛盾

モデルSに搭載されたオートパイロット機能は夢の無人自動車への懸け橋になれるのか?

2016年1月20日(水)16時00分
ウィル・オリマス(スレート誌記者)

マスクの野心 オランダの工場で欧州向けの出荷チェックを受けるテスラ・モデルS Jasper Juinen-Bloomberg/GETTY IMAGES

 マンハッタンのウエストサイド・ハイウエーは車線の幅が狭く、カーブも多い。それでも私は制限速度いっぱいの時速55マイル(約90キロ)で、テスラの電気自動車「モデルS」を走らせる。けっこう道が混んでいるから、ハンドルを握る手に自然と力が籠もる。

 そこで私は青いボタンを押し、アクセルから足を外し、ハンドルから手を離した。そう、ここから先は自動走行だ。
 
 高速道路を走るのはヒヤヒヤものだが、この車は冷静さを失わない。安全な車間距離を取り、ブレーキとアクセルを巧みに操作して定速走行を維持する。車体側面のセンサーが左右を走る車の動きを監視し、こちらの車線に侵入してきた車をよけたと思った矢先、ちゃんとハンドルを握れと警告してきた。

 そうなのだ。たとえ自動走行中でも、モデルSの運転席では常にハンドルを握っていなければいけないのだった。手を離した途端に警告音が鳴り始め、ダッシュボードに「ハンドルを握ってください」というメッセージが表示される。なぜか。その理由はやがて明らかになった。恐ろしいほど明らかに......。

 車の流れが少しスムーズになったところで、私はオートパイロットと呼ばれる半自動運転モードをまた使ってみた。そして「自動車線変更」の機能を試すため、右折のウインカーを出した。前を走る車が少し速度を落としたタイミングで、モデルSはさっと右の車線に移り......そのまま右へと突き進んで行くではないか。

 このままだと高速道路の右端のコンクリート壁に衝突だ。慌ててハンドルを切り、寸前で難を逃れる。フーッ。

 考えてみれば、ハンドルを切る必要はなかったのだろう。オートパイロットでは路面に引かれたラインを認識して車線を維持するのだが、私が右へ出ようとした辺りにはラインがなく、あるのは壁だけ。だから車は突っ走った。

 助手席にいたテスラの広報担当は、もう少し待てば衝突回避センサーが反応してコースを修正したでしょうと、余裕の表情で言った。ただしソフトウエアが未熟であることも認めた。

 オートパイロット機能は人間に代わるものではないと、テスラが強調するのはこのためだ。目下、グーグルやアウディ、トヨタなどの自動運転車の試験走行が注目を集めているが、最も楽観的な専門家でさえ、実用化は何年か先だと言う。

アップされる不安な映像

 とりわけ慎重なのはグーグルで、完全に安全と証明されるまでは市場に出さないと言う。何しろグーグルのテスト車両にはハンドルもないのだ。

 テスラのイーロン・マスクCEOも、自動運転車の登場は先の話だと考える。ただし技術の熟成を待つよりも、少しずつでも早く試してみたいようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中