最新記事
科学

動物と環境に優しい「チキンナゲット」誕生の可能性【最新研究】

Lab-Grown Chicken Nuggets May Soon Hit Supermarkets

2025年4月23日(水)17時35分
ルーシー・ノタラントニオ

newsweekjp20250423081937-4a0794ad43989febd92101705c2f3246ee1bab0e.jpg

中空糸バイオリアクターで培養した鶏肉 The University of Tokyo

東京大学の研究チームは、そうした課題に対して「中空糸バイオリアクター(培養装置)」を活用。この糸(繊維)は人工血管のように機能し、組織を生かしながら健康に保つなど、水のろ過フィルターや人工透析などにも応用されている。

本研究では、まず50本の糸を使用して鶏の筋肉を育て、その後1125本に増やし、10グラムを超えるホールカットの肉の生成に成功。スチュワート教授はこの研究成果について、次のように述べる。


 

「中空糸による支持構造と、そこから派生する技術革新は、センシング(センサを利用する技術)、ロボティクス、さらにはAI制御に至るまで、関連分野の研究だけでなく、投資を加速させる可能性があります」

この研究を率いた東京大学の竹内昌治教授も、次のように述べる。

「この技術は細胞の分布、整列、収縮性、および食品関連の特性の改善を可能にします。食品生産だけでなく、再生医療、薬物検査、バイオハイブリッド・ロボット工学にも影響を与える可能性があります」

一方で、「大きな組織に酸素を届ける効率化、繊維の自動除去、食品として安全な素材への移行といった技術課題に取り組む必要がある」と指摘するように、解決すべき課題も残る。また、「赤血球の機能を模倣する人工酸素キャリア」「複数繊維を一括で除去する仕組み」「食用、またはリサイクル可能な中空糸」の活用なども、今後は期待される。

現在、スケールアップ時の酸素供給や圧力制御、中空糸の除去精度に限界があるとしつつも、いずれも技術的に解決可能であるとスチュワート教授は述べる。そして、今後は「培養肉の本質的なサステナビリティとは何か」であるかが重要な問いになるとして、次のように述べる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、中国主席との貿易合意に期待 ロシア産原

ワールド

トランプ氏、ウクライナ長距離ミサイル使用許可巡る報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ330ドル超安 まちまちの

ワールド

米、ロシア石油大手ロスネフチとルクオイルに制裁 ウ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中