最新記事

インタビュー

美学者が東工大生に「偶然の価値」を伝える理由──伊藤亜紗の「いわく言い難いもの」を言葉にしていくプロセスとは

2020年8月28日(金)16時30分
Torus(トーラス)by ABEJA

伊藤:そもそもこの研究は、スポーツを観戦するときにプレーを「目で見て楽しむもの」ということにしてしまっているために、本当は、触覚や聴覚も使っているのに、大事な情報が実はキャッチできてないのではないか──という問題意識から始まったものです。

「バーチャル」という言葉も、ハイテクな何か、という固定的なイメージから解放されたら、キッチンペーパーもVRのツールになる。そこまで掘り下げられたら、発想の幅がうんと広がります。

社会に向けて工学的な開発をすすめる時、今話したような発想の柔軟さがとても重要で、そういう意味では、発想を活性化させられることが、最もリベラルアーツなのかもしれないですね。

Torus_Ito5.jpg

偶然の価値を伝える

伊藤:美学を研究するわたしが工業大学にいる役割の一つは、学生たちに、「偶然の価値」を知ってもらうことだと思っています。

この大学に着任したときに、「システム」という名のつく学科がたくさんあって、学生たちも枠組みや論理、データが示される話を好むことに驚きました。

例えば誰かが待ち合わせの時間に遅れるのはシステムの問題として考える。3回遅刻したらメンバーから外すといったルールで解決しようとする。「そういう問題をきちんとコントロールできる仕組みを作るべきだ」という考えがあるからなのでしょう。

それと、自分をコントロールできることがよい、という価値観の中で育って自分をコントロールする気持ちよさのようなものを身につけてきている。「今日はゲームしたいけどガマンガマン、勉強する」といったような。それも大事ですが、ゲームも大事だったりしませんか。

そのせいなのか、わたしの芸術の授業で作品を見せて「これどう思う?」と聞いても、思ったことをスッと言えない学生が少なくありません。今思っていることを率直に言葉に出すことを強く警戒し、場の空気を読んで自分の発言をコントロールしようとする。

──「いいことを言わないと」みたいな?

伊藤:そうです。文脈や教員の表情から「たぶんこういう答えを言ったほうがいい」と。そういうマインドにどうしてもなってしまう。

コントロールは社会をスムーズに回していくために必要ですが、人間関係や組織にガッチリと持ち込まれると苦しいですよね。その人が潜在的に持っている可能性をどんどん消していく方向に行きがちだと思うんです。

対して偶然というのは、隙を持っておくことだと思っています。組織でも、ちょっと隙があると、その人の潜在的な力が発揮されることがある。そういうものが大事なのでは、と思うんです。

それに、この世界では偶然起きてしまうことの方がずっと多い。そもそも人間の身体は偶然の塊ですしね。自分で「この顔がいい」「この性別がいい」と望んだわけではない。その偶然を背負って生きていくのが、身体を持って生きていくということで。

コントロールできないということへの畏れは、どこかで持っておかないと、何でもコントロールできてしまうと勘違いしてしまいます。


こういう授業で、世間的にはとてもメジャーなのに、東工大生にはなぜかものすごく人気のない絵画が存在します。たとえば、1940年代から50年代にかけて活躍した抽象表現主義の画家ジャクソン・ポロックの絵画です。

ポロックは下絵を準備せず、絵の具を跳ね飛ばして描く「ドリッピング」という技法を使いました。その絵を見ると、一部の東工大生はゾワゾワと生理的嫌悪をもよおすようです。でも、嫌悪感というのは教育のチャンスでもある。自分の見方を変えるきっかけになりうるんです。なぜ、ドリッピングの技法を使った絵が嫌いなのか、学生に聞いてみる。すると「再現性がないですよ、この絵。ただの偶然じゃないですか」という意見が多く出てくるんですね。

理系の学問にとってはたしかに、誰がいつどこでやっても同じ結果が出る、ということが一番重要になってくる。科学の「法則」とはそういうものですし、工学の一番の欲望は、「制御」だといってもいいでしょう。ポロックの絵は、出来上がりを制御できない(と学生は感じる)。それが嫌悪感につながっているのかもしれません。

でもこここそ、理工系の東工大生にひとつの学びを与えるチャンスです。現実の世界は制御がすべてではありません。工学者として完全な制御を目指していたとしても、災害や大規模な事故などで制御できない事態は起こりうる。現実の世界には、制御の外の領域があり、人間も機械もすべてをコントロールできるわけではない。芸術を通して、そんな事実を彼らに教えるのが、東工大における芸術の教員としての役割だと思うのです。
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院News 『芸術作品で偶然の価値を学び"制御第一"の思考から自由になる』より)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中