最新記事
SNS

顔は歪み、肌は斑点だらけ...医学的に予測した「未来のインフルエンサー」の姿が衝撃すぎた

Hunched Over, Distorted Face, Aged Skin: Influencer of the Future Revealed

2025年9月7日(日)19時45分
レイチェル・オコナー

接触性皮膚炎、コンピューター視覚症候群、牽引性脱毛症

肌の斑点は、接触性皮膚炎が原因だ。日々の化粧品の使用に加え、スキンケア製品の頻繁な変更によって生じることがあるという。さらに、動画投稿者にはお馴染みのLEDリングライトや長時間のスクリーン使用も、肌の老化を早めてシワや慢性的な炎症、色素沈着を引き起こす。

目の下のクマは「コンピューター視覚症候群(デジタル眼精疲労とも呼ばれる)」によるもの。ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究によれば、長時間の映像編集やライブ配信、スクリーンの注視によって、目の充血や乾燥、視界のぼやけ、クマ、むくみなどの症状が引き起こされるという。

睡眠不足もこうした問題を起こす原因の一つで、慢性疲労や薄毛、目の下のむくみのリスクを高める。深夜の動画編集や、世界中の「パーティー都市」への招待旅行などは睡眠のリズムを大きく乱す要因となる。

薄毛は「牽引性脱毛症」によっても引き起こされる。長年にわたって重いヘアエクステを付けていたり、髪をきつく縛ったりすることによって毛根が弱まり、薄毛や生え際の後退などを引き起こす。

さらに、顔や唇へのフィラーの注入という美容トレンドにもリスクがある。過度な施術や不適切な位置への注入により、顔の自然なバランスを崩すことがあるからだ。頬が膨らみ、顎が尖り、肌の質感も人工的に見える、といった可能性に気を付けなければならない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英、湾岸貿易協定「近く合意」 財務相が期待表明

ビジネス

アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破

ビジネス

株価が高市政権への期待ならば、政策に全力で取り組む

ワールド

情報BOX:韓国で開催される米中首脳会談の主要課題
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中