最新記事
演劇

ももクロ、オペラ、ロボット演劇を経て原点回帰へ 平田オリザが語る「劇作家」としてのこれから

2024年7月3日(水)17時35分
柾木博行(本誌記者)

青年団の近年の代表作『日本文学盛衰史』

青年団の近年の代表作『日本文学盛衰史』 © T.Aoki

──劇作家として今後やっていきたいと思うことは?

テネシー・ウイリアムズだって面白い短編もたくさんあるけど、やっぱり今残っているのはほぼ初期の『ガラスの動物園』『欲望という名の電車』の2本ですよね。だから、そんなに歴史に残るものを何十本も書けないんですよ。ただ僕の場合は『ソウル市民』があり、『東京ノート』があり、『S高原』があり、幸いにして今も世界中で上映してくださるというのは、それは劇作家としては非常に幸福だったと思います。

ただ、そうは言ってもここに留まるんじゃなくて、60代の平田オリザにしか書けないものはあると思っています。例えば『日本文学盛衰史』*、あれは書くのがすごい大変だったんですよ。あれだけの大作で登場人物の細かい一覧表まで作ったから。でも、そういう時間かけてきちんと書く作品もやりたいなとは思います。それと学生たちとも何年かに1回はやりたいですね。

*高橋源一郎の同名小説を原作にした作品。北村透谷、正岡子規、二葉亭四迷、夏目漱石という明治の文豪の葬儀を舞台にコメディタッチで描いた青春群像劇。上演時間が休憩なし2時間20分、出演者24人という大作で平田は第22回鶴屋南北戯曲賞を受賞した。

地方に暮らす人びとの営みを描いていく

──ご自身に子供ができたとか、そういうことの影響は?(2017年、55歳にして初めて子供ができた)

児童劇に関してはあります。今年も、ほんとに小さい20分くらいの作品を今書いているところなんですけど、そういうのはあります。

──お子さんの存在が作家としての代表作へ与える影響は?

それは多分ないでしょう。でも、地方に移住したことの影響はあると思います。やっぱり、地方に暮らす人々の喜びとか悲しみという部分は。たまたま『東京ノート』ってそういう内容で、よくあんな芝居をあの時代に書いたなって自分でも感心するんですけど。

でももうちょっと、今の時代の地方に生きる人たちとか都会に出ざるを得なかった人たちのこととかは、わかるようになったかなって感じがする。次は多分、そういう作品を書くと思うんです。


newsweekjp_20240630095704.png平田オリザ(ひらたおりざ) 1962年東京生まれ。劇作家・演出家・青年団主宰。芸術文化観光専門職大学学長。江原河畔劇場 芸術総監督。豊岡演劇祭フェスティバル・ディレクター。国際基督教大学教養学部卒業。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞、1998年『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞受賞。2002年『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞。2002年『芸術立国論』(集英社新書)で、AICT評論家賞受賞。2003年『その河をこえて、五月』(2002年日韓国民交流記念事業)で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。2006年モンブラン国際文化賞受賞。2011年フランス文化通信省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。2019年『日本文学盛衰史』で第22回鶴屋南北戯曲賞受賞。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中